静岡グルメ。ガイド:三島市

天然うなぎ使いません:三島の店組織決議


(静岡新聞、2008年1月1日)

鰻が名物の三島市の鰻店核組織(加盟28店)はこのほど開いた総会で天然ウナギを全面的に使わないことを決議した。
とくにシラスウナギは減少してしまって全滅危険がありウナギ資源の保存が目的。
天然ウナギが高級品としてもてはやされる中、うなぎ店が組織が不使用を決めるのは全国的にも珍しい!
これまで地元でとれた天然ウナギが店に持ち込まれ客に提供することはあったが、今後それもやめることを申し合わせた。

自分が外国時ですが静岡県こんな行動が行って嬉しくて自慢です(静岡人ですからね!)

————————-
限定三島焼酎!:チットラッツ


(静岡新聞・2008年4月29日)

三島特産の甘藷(かんしょ=サツマイモ)と湧き水を使ったご当地焼酎「チットラッツ」(方言で「少しずつ」の意味)が出来上がり、5月10日から販売することが決まった。糖度が高い芋を原料に静岡酵母も使い、香り高い焼酎に仕上げた。
藤枝市の杉井酒造・醸造が造った限定の焼酎(800本)です。
三島市出身の女性によるモダンなラベルを張った。販売や提供は市内限定。来年は三倍程度の製造を予定している。
”チットラッツ”という名前はその名の通り、”じっくり味わってほしい”と背いつ名されました。
500cc入りで1,500円(税込み)。問い合わせは三島商工会議所<電055(975)4441>

—————————
港あじ鮨

ekiben-mishima2.jpg

日本でも、勿論静岡県でも駅弁があいからず大人気ですね。静岡県だけで90種類がある。

ekiben-mishima1.jpg
この駅弁を三島JR 新幹線駅で見つけました!春の限定品です。
近くにある沼津市の港で造られました。鯵が駿河湾で釣られました。海苔の代わりに静岡県の桜の葉雅使用されました。
三つの鮨の種類はにぎわい鯵鮨、沼津鯵鮨、鯵わい太巻きです。

ekiben-mishima3.jpg
醤油と一緒に含められた山葵は本物で山葵おろし道具を使って好きように漬けることができる!
それ以上静岡らしさがあるかな。。。

————————–
わさびドレッシング

wasabi-dressing.jpg

皆様が山葵が静岡市の安倍川の上流の所で最初に17世紀で栽培されたと知っているが刺身や寿司にか山葵漬け以外にほかの使用方法をご存知ですか?

わさびドレッシングです!
とても美味しいし辛くない。自分の家でよく使う!特にサラダと卵焼きの上に!勿論ソースに加えて色々な研究もできます!
皆様の考えを聞きたいなあ。。。
それにも含まれた材料は本当に健康に良いものばっかり!

わさびドレッシング
カメヤ食品株式会社
三島市平成台5
Tel.:0120-36-9981
静岡市JR駅内ASTYでも買えます!

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

静岡県にはどの位良い物あるか知っていますか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。