静岡グルメ。ガイド:御殿場市

根上酒造:富獄泉純米吟醸

kinmei-sake7.jpg

11月2日浜松市国際静岡地酒愛好者会と一緒に味わったのです!

根上酒造:富獄泉純米吟醸
精米歩合:45%
アルコール分:16度(原酒)
生産:2007年9月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:強い、米、フルーテイ
ボデイ:滑らか
味:純米らしい。フルーテイ、細かい。バナナ、ビターチョコレート。長く口の中に残る。

コメント:美食のための素晴らしい酒です!
     男性の方に大人気!
——————–

根上酒造。金明

kinmei2.jpg

金曜日10月26日御殿場駅には雨が降りました。でも雨が嫌いわたしが二つの理由の陰で心が明るかった:
kinmei1.jpg
一つは駅には金明の地酒を看板に発見!
もう一つは根上陽一杜氏はご親切に駅まで迎えに来てくれました。
kinmei3.jpg
フランス製Peugeot車(嬉しいね!)蔵まで乗せていただいて本当に助かりました!
根上酒造は富士山を上って550m高い位置にするかrね。。。実際は30年目に御殿場駅から水が汚いから離れた。
kinmei4.jpg kinmei8.jpg
現在70mまで彫られた井戸から美味しい湧き水を利用して純米だけの地酒を造っている。
”純米だけって?”
蔵の杜氏になる前に葡萄酒を研究した根上様は次ようにこたえてくれました:
”葡萄酒だったらポートのようなクックド。ワインいがいアルコールを加えるわけはないでしょ?だから酒を変化させる気がありません!”
私どもこんな勇気のある心を尊敬する仕方がありません!つまり大変なリスクを取る:他の酒造と比べれば製造する酒種類は半分だから!それに金明の地酒はとても美味しい!
kinmei5.jpg kinmei6.jpg kinmei7.jpg 
根上杜氏は二人のスタッフが助けて家う時以外一人で自分で考えた伝統のと現代設備を使いながらさけを造っている。何回も”すみません、ちょっと汚いですから許して下さい”を言われてどうしてか酒造はピカピカだと思っており増しいた。綺麗にされた根上酒造はちょっと想像できません(笑)!
根上酒造は1870年代当時根上家の次男が創立した(長男はビールにしか興味持てかったそうです。)。元々の五件の酒造のなかで根組み酒造しかのこらない(戦前の春海酒造、戦後の山中酒造、富士自慢酒造と富士位置酒造)。
金明(富士の水)以外泉の館(清水町)と金太郎の里(小山町)とゆプライヴェーットブランドを造ります。
根上酒造金明地酒はつぎの方法で販売されちます:
根上酒造

株)根上酒造店
〒412-0046 静岡県御殿場市保土沢850-4
TEL:0550-89-3555
FAX:0550-89-7588

インター店 食彩の蔵
〒412-0043 静岡県御殿場市新橋737-3
TEL:0550-82-5000
TEL:0550-82-0009
FAX:0550-82-0367

またはHOMEPAGE

勿論東京の”地酒友達”の会のために金明地酒を買いました!又根上様に会う期待しますね!
——————–
御殿場高原ビール。紅葉

gotenba-autumn.jpg

紅葉は御殿場こー源ビール株式会社が1997年から秋に提供する麦酒です。

原材料:麦芽(大麦麦芽。小麦麦芽)
アルコール分:5.5%
内容量:500ml

泡:沢山。しっかり
色:薄い琥珀
香り:鋭い
味:ラーガ。始めは強くて辛口けれども早く消える。

コメント:典型的な日本製ビール。味は口の中であまり長く残らない。

味わった:Patrick Harrington & Robert-Gilles Martineau

御殿場高原ビール株式会社 (製造者:米久株式会社、森のビール工場、御殿場市)
〒412-0033 静岡県御殿場市神山719 
Tel 0550-87-5500
Homepage
——————–

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

静岡県にはどの位良い物あるか知っていますか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。