高島酒造ー少汲水純米酒SeasonIII
現在流通している日本酒の汲み水歩合は平均で130~140%ですが、昔ながらの酒造りで用いられた汲み水歩合は100%だったそうです。
昔は酒屋さnが樽で酒を仕入れ、その買った酒を販売をしておりましたので、味の濃いお酒がもてはやされたと聞きます。
当時の日本酒は現在流通している酒よりも度数が低かったのと考えられます。
高島酒造ではいずれ13~14%のアルコール度数で飲み易く心地よい日本酒を造るため、この度実験的に少汲水純米酒を醸造しました。
(ラベルの説明)
高島酒造ー少汲水純米酒SeasonIII
米:誉富士・あいちのかおり(静岡県産)
精米歩合:麹米 誉れ富士60% 掛け米 あいちのかおり65%
アルコール分:15度
内容量:1.8l
製造:2010年3月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:細かい。花。フルーティー。パイナップル、アーモンド
ボディ:滑らか
味:口当たりはソフトで辛口とともに純米の特徴。
甘いぽっくて花の味でちょっと残る。
細かい。辛口。フルーティー:パイナップル、アーモンド、黒砂糖、杏。
口の中に非常にソフトでよい気持ちで飲む。
どんなものを食べても自分の特徴を守りながら美味しい酸味が現れる。
コメント:どんな季節どんな機会でも楽しめる酒です。
冷やしても常温でも温燗でも飲める酒です。
高島酒造の典型的な酒。
女性の方も男性の方もそのままか何か食べながら楽しめる酒です。
発見!
————————–
高島酒造・白隠正宗駿東郡山田錦米純米生原酒
昨年沼津市にある高島酒造の経営者・杜氏高島さんを集材したときに彼は”いずれも完全に100%の静岡地酒を造る!
ついにできました!
高島酒造・白隠正宗駿東郡山田錦米純米生原酒
米:山田錦(静岡県駿東郡で栽培されている)
精米歩合:65%
酵母:静岡NEW-5
水:富士山の湧き水。
アルコール分:16~17度
日本酒度:+5
酸味:1.7
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:美味しい。非常にフルーテイー:バナナ、バニラ
ボデイ:滑らか
味:純米特徴を出しながら美味しくて強いアルコールが現れる。早く消える。口の裏と喉を暖める。
細かくてフルーテイ:バナナ、バニラ、アーモンド。二杯目と一緒にコーヒー豆が現れる。
何か食べると辛口になってビターチョコレートやアーモンドが現れる。
最後にちょっと甘口になって去る。
コメント:強い酒にもかかわらず驚くべき上品。
何か食べると素晴らしい酒です!
どうしてかもう一杯をのみたくなります!
発見!
————————–
沼津市のSPEAK EZ BAR/スピークEZバー
記事:John Gooden
Brent/ブレントさんという若いカナダ人が2000年にSpeak EZ Barをライ店下。沼津市の中央分に位置するですから外国人の客が多い。飲み物は勿論キリンビール(生)や外国産瓶ビール産や色々なコックテールを含む。食事のメニューが国際風であり美味しい’pub grub’(パブの食い物)を手供している:pizza・ピザ, hamburger・ハンバーグ, Mexican wrapsメクシコ風巻, homemade chilli con carne・自家製チリ。コン。カルネとAussie meat pies・オーストラリア風肉パイ.
ブレントさんとスタッフが皆二国語できるしすぐに仲良しくなってくれて一生懸命サービスをしてくれる。
平日バーの雰囲気芽のんびりでお客さんが喋りや食事との飲み物のために来る。ダーツのゲームや無料インタネットサービス等のサービスも提供している。
面白い英語の本もそこで読むことができる。
週末になる非常に忙しいところになる。イベントがlive music, salsa nights,とDJ nightsを含む。スポーツのフアンが大きなバーのTVでsoccerかAmerican footballを見ることができる。
お客さんが外国人だけでなく日本人の方も多い。American, Canadian, Australian とBritish先生たちだけでなくSouth AmericanとMiddle Easternの常連もいる。.
Speak EZ Bar火曜日から土曜日まで営業する。彼らのHPは毎月updateされている。イベントのカレンダーを是非調べて下さい!
Speak EZ/スピークEZ
410-0801沼津市二丁目3-2,山口ビル, 2F
HOMEPAGE
Tel・:055ー964ー5131
——————————
高島酒造・白隠正宗純米ひやおろし二〇〇八
ずっと待てた!私が大好きな沼津市の高島酒造のひやおろし!実際二倍ラッキーだった!山廃だった!
高島酒造・白隠正宗純米ひやおろし二〇〇八
米:麹米、山田錦。掛米山田錦
精米歩合:両方65%
酵母:静岡NEW-5
アルコール分:17~18度(原酒)
日本酒度:+1(静岡県では非常に低い!)
酸味:1.7(静岡県では高い!)
製造:2008年8月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ。ドライチェリー(干し桜ん坊)、アーモンド、コーヒー豆、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりはすばらしい。味が長く残らない。おいしいアルコール。ドライチェリー、コーヒー豆。細かい。高いアルコール分にもかからず非常にやわらかくて滑らか。
なかなか”捕まえない”酒です。
何か食べるとドレイアーモンドが現れて辛口になる。
コメント:珍味!
食事のどんな時でも楽しめる酒です。食後酒としてどんなワインに負けない!
精米歩合が65%にもかからず(静岡県では普通60%以下)テーステイング会の美酒。
————————-
ベアードブルーイング:Angry Boy Brown Ale
沼津市にあるベアードブルーイングのお陰で静岡県と日本のビール世界は楽しくなりました!
二番目の”本格テーステイングです:”Angry Boy Brown Ale”
(今回ブライアン。ベアード様のコメントを読まなかった。意見が違うかもしれないね!
ベアードブルーイング:Angry Boy Brown Ale
生ビール
原材料:麦芽、大麦、ホップ、酵母
アルコール分:6度
内容量:300 ml
透明さ:”曇っている”
色:濃い茶色/橙色
泡:非常に長く持つ。粟がしっかり。
香り:蜜柑、酵母。強くて鋭い
味:口当たりは美味しくて細かい。早く消えるがすっぱい蜜柑の味が口の裏で残る。ずっとしっかり名味を示す。蜜柑、レモン、グレープフルーツ。辛口。美味しい酸味。
コメント:特に肉やそソーセージに合うビールです。夏で葉そのまま冷やしてから飲めば宜しい。
新鮮な味。満足感が高い。ビスケットを食べながら美味しいと思った(笑い)
HOMEPAGE
——————————–
双葉寿司
昨日イギリス人の友達と一緒に沼津市にあるTAPROOMへ行く前にちょっと寿司を食べに行こうと決めて千本港町の双葉寿司を始めて訪れました。
別に集材するつもりでなかったからテーブルに座ってセットを注文した(上の写真):
赤身、平目、トロ、烏賊
穴子、海老、卵
鉄火巻き、かっぱ巻き
新鮮で美味しくて値段はよかった!
空っぽいお腹を持ってビールを飲んではならないから又寿司を単品で注文した:
味,トリガイ
コハダ、雲丹
とても美味しかった!
サービスは良くて親切ですからやっぱり近い将来取材しに行く!
双葉寿司
沼津市千本港町121-8
Tel.: 0555-9620885
営業時間:11:00~20:00
定休日:火曜日
—————————
渡辺酒造・牧水本醸造原酒
まだまだ渡辺酒造の酒を飲んでりるよ(でも殆ど全部を飲んだ!笑い)
渡辺酒造・牧水本醸造原酒
性愛歩合:70%
アルコール分:16~17度
生産:2008年1月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:花、青いメロン、菜の花
ボデイ:滑らか
味:原酒にかからずアルコールの味はくどくない。飲みやすい。青い果物。口の中に早く消える。二杯目を飲むとコーヒー豆が現れる。何か食べると色々な”顔”を見せる酒です。
コメント:飲みやすい酒。明らかに食べ物に合う酒です。アルコール分は高くてもマイルド。何か食べると段々のみ安くなります。
————————
高島酒造・白隠正宗純米大吟醸
3月6日静岡県杜氏利き酒研究会に招待されたため高島酒造の新しい純米大吟醸を味わう機会になりました。残念この酒だけを味わう時間市かありませんでした(泣く。。。泣く。。。)
高島酒造・白隠正宗純米大吟醸
米:小町
酵母:静岡NEW-5
日本酒度:+3
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイ:パイナップル。美味しいそな香りで軽い。
ボデイ:滑らか
味:口当たりはしっかりしている酒で純米の特徴を持ちながらフルーテイ:バナナ、パイナップル。飲みやすい。
コメント:食べ物と一緒に楽しめる酒です。純米大吟醸でもちょっと暖めて飲んでみたい!
特徴とcharacter(個性)を見せてくれる酒!
———————————
渡辺酒造。伊豆海吟醸
渡辺酒造はおそらく静岡県の一番小さい酒造ですから(沼津市でも見つけにくい!)中々東静岡県でモ非常に買いにくい。まあこの前訪問した時十分買ったから家でゆっくり飲めますから嬉しい
渡辺酒造。伊豆海吟醸
アルコール分:15~16%
生産:2008年1月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:鋭い。フルテイ:バナナ、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりは美味しいアルコールのバッカップが有るフルーテイ。パイナップル、ヴァニラ、バナナ。早く逃げる。
二杯目でもアルコールのバッカップを美味しく味わう。
後アーモンド、ビターチョコレートとコーヒー豆は美味しい酸味と一緒に現れる。
食事をしながら飲みやすい。早く辛口になる
コメント:のみ安い鮭です。食べながら飲んだほうが良い。最小はフツーテイで後辛口になる。
———————–
港あじ鮨
日本でも、モ異論静岡県でも駅弁があいからず大人気ですね。静岡県だけで90種類がある。
この駅弁を三島JR 新幹線駅で見つけました!春の限定品です。
近くにある沼津市の港で造られました。鯵が駿河湾で釣られました。海苔の代わりに静岡県の桜の葉雅使用されました。
三つの鮨の種類はにぎわい鯵鮨、沼津鯵鮨、鯵わい太巻きです。
醤油と一緒に含められた山葵は本物で山葵おろし道具を使って好きように漬けることができる!
それ以上静岡らしさがあるかな。。。
————————–
白隠正宗代吟醸
高島酒造は沼津市に有るので静岡市から離れている。その理由で味わう機会雅比較的に少ない。でも私が一番好きな酒造の一つです!どうしてかいつも素晴らしい発見になってしまう!
白隠正宗代吟醸
米:兵庫県山田錦
精米歩合:40%
酵母:静岡NEW-5
アルコール分:16~17度(高い?)
生産:2007年9月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:上品。花。フルテイ:バナナ、ヴァニラ、パイナップル、梔子
ボデイ:滑らか
味:上品。フルテイ:ヴァニラ、バナナ、パイナップル。二杯目から美味しいアルコールを楽しむ。
バナナの味が長く口の中に残っている。
何か食べるとビターチョコレートとアーモンドが現れる。
コメント:食べ物と飲むと贅沢で完璧!序品。女性の方も絶対飲ませたい!どうしてかもう一杯を飲みたくなります。リキュールみたい!感動的な発見!
———————–
渡辺酒造:田子の富士
沼津市にある渡辺酒造の酒を(とりあえず4週類)をゆっくり飲み始めました。これは二種類目です。とても小さい酒造ですからいずれも全部を飲むつもりです(笑)。妻がどうしてかワインをしか飲まない(日本人なのに。。。)夕食と味わえば最適と思った。
静岡県でたぶん弧の酒のラベルは一番日本のものらしい。外国人が富士山と松を見るとやっぱり”日本だ!”を言うだろう。
普通酒ですけれども静岡県産ですからちょっと贅沢な。。。
渡辺酒造。田子の富士
精米歩合:70%(!!!)
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:捕まえにくい。ヂライ。フルーツ
ボデイ:滑らか
味:ドライ。フルーツ、干し柿、アーモンド、プラム、干し杏
始めは甘口早く辛口に変わる。
何か食べると特徴が変わる。口の中に早く消える。
コメント:以前伝えましたが静岡県では以外の酒です。
食べ物と美味しい。
色々な温度で飲めるが自分が室温では最適と思っています。
何か食べると戸アーモンドの味が強く二なる。
とても飲み易い。
———————–
渡辺酒造。歌聖牧水本生
渡辺酒造はたぶん静岡県の一番小さい酒造です。親子で酒を作って自分の居酒屋で打っている。周辺にしか売ってないから沼津市の片浜まで電車で行って三本を買いに行った。そのお陰でサーヴィスとして今回の酒を頂きました!
渡辺酒造。歌聖牧水本生
生産:2007年12月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:鋭い。辛口。干し桜ん坊
ボデイ:のみやすい
味:静岡県産酒として以外の味。生の特徴。とても辛口。鋭い。アーモンド。桜ん坊。
後甘みと美味しい酸味が口の中に残る。
コメント:伝統の味の酒。”静岡型”と異になる酒。油っぽいか味が強い食べ物と飲む旨い。
面白いのは妻が気に入った酒で”するめ”と一緒に飲めば絶対会うと言ってくれた!
———————
高島酒造:白隠正宗特別純米生原酒
沼津市にある高島酒造の酒は一番好き静岡県の酒造の一軒です。どうしてかいつもこの酒造の個性と細かさが私をびっくりさせる!
やっぱり今回の酒も同じだ!.
高島酒造:白隠正宗特別純米生原酒
こめ:五百万石
精米歩合:55%
日本酒度:+1
酸度:1.7
アルコール分:17~18度
生産:2007年12月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイで美味しい。メロン.蜜柑。
ぼでい:滑らか
味:細かい。フルーテイ。柑橘、メロン。後オレンジ、少しのnビターチョコレートと干し桜ん坊。
辛口感じが残る。何か食べるとちょっと甘くなって食事を美味しくさせる。
コメント:細かい、上品、珍品的。
しっかりしているが飲み易い。口の中にフルーテイ漢字が強い:蜜柑、レモン、柑橘。又何か食べると新しい味が現れる。
最初にそのまま味わうべきです。どうしてかもう一杯を飲みたくなります。
どんな食べ物と最適!
ワインに負けない!
—————————–
高島酒造ー誉富士純米酒
沼津市にある高島酒造のラベルを見るとただ会社の名前と住所が鹿書いていない。だから上に張ってある小さいラベルをよく見てください!(ラベルの収集家はその小さいラベルを絶対忘れてはいかん!)
高島酒造は比較的に出す種類は少ないが凄く美味しい酒を造っている(私の意見。。。)
高島酒造ー誉富士純米酒
米:誉富士
精米歩合:69%
アルコール分:15~16度
生産:2007年10月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。米
ボデイ:滑らか
あじ:細かい。現れる時間がかかる。
フルーテイ:ダークチェリーズ(黒桜ん坊)純米の特徴。何か食べると美味しい酸味が現れる。
段々味わいながら変化する。
Sake Tasting(サケ。テーステイングの酒です!
——————-
カラスミの天日干しがはじまりました!
(静岡新聞ー10月29日)
沼津市千本港町で鯔(ボラ)の卵巣が加工された珍味、カラスミの天日干しがはじまりました!
今年はボラの入荷量が例年の四分の一程度。もうすでに30%高くなりました!
—————-
高島酒造/醸造:新しい焼酎誕生!
新しい焼酎が又誕生しました!
高島酒造/醸造(沼津市ー白隠正宗)で吟醸酒の粕から贅沢な米焼酎あできた!
弟一峰とゆ名前になる。
静岡酵母NEW5
スタンダード25度
すでに上のサンプルを味わった!とても美味しくて滑らかに飲めます。殆ど甘口で素晴らしい焼酎です!
——————–
高島酒蔵/白隠正宗酒造:円/EN
20075月7日に突然時間が空いたので沼津市にある高島酒造に電話して集材させていただきました。丁度長島酒店の長島様と横山様も行きたかったから一緒に訪問が決まりました!
間もなく29歳になる高島一孝様5年前大学から自家に戻って、自分で選んだ岩手県の南部トジと一緒にお父さんの蔵に新しい集発さした。
優れてる柔道家である高島様はまだ若いと思われるかもしれないがとても熱心で凄い研究心を持っています!新しい蔵人ジェネレーシオンの典型的な例です!高島様のような蔵人の人口が増えれば日本酒世界は明るくなるはずです!
高島酒造に入るとすぐに壁にかけられた絵気がついた!白隠正宗の酒ラベルと同じ絵だ!実際はその絵のデザイン高島一孝様の”孝”です!自分の周りアンチーク一杯!
とりあえず取材を始めさせていただきました。
高島酒造が使う水を自分の50mの深さの井戸から出します。その水はそばににある富士山の雪です。雪は解けてから井戸まで流れることは350年がかかる!とても美味しかった!やっぱり美味しい酒は美味しい水でしかできない!
酒造は1804年にできましたが高島家がもともと沼津の魚夫のために網を作った。自家製の酒を気に入った偉い人の影で本格的な酒造になりました!
次に高島様は我々に酒造見学だ!意味深い伝統的のと現代的の設備の合わせ!
日本酒だけでなくて高島様がんこの数年間醸造した米焼酎も見せた。
その贅沢な円と呼ばれる焼酎をスペーン製シェリー樫樽で熟成します!
事務所に戻って高島様が新しく作った60%山田錦の山灰酒を味和させてくれました。39度まで暖めてもう一回飲ませた。ビックリ!又よりも美味しかった!凄い勉強になりました!
現在高島様は約50,000本を生産する(1,8l。主に使う米は五百万石、山田錦、青森県のムツ誉と誉富士。酵母は静岡NEW5.純米酒は生産の40%。
でも高島様は近い将来酒を造る材料を全部静岡県産の物にするつもりです。
やっぱり又難解も集材しなきゃ!
高島/白隠正宗
静岡県沼津市原254-1
Tel.:055-9660018
Fax:055-9668324
Homepage
直販売不可
———————
高島酒蔵/白隠正宗酒造:円/EN米焼酎
この焼酎はとても珍しい物だけでなくて本当(ほんま)に素晴らしい飲み物です!
高島酒蔵/白隠正宗は贅沢日本酒の粕を利用してこの焼酎を醸造してからスペーンでシェリーの樫樽で熟成させた!
26度で一般の強さけれども味は軽いウィスキーみたい!
寒い時に暖かい家の中で、又は火の近くロクス(アイスだけ!)ゆっくり御飲みになって下さい!
女性の方はジンジャーエールとアイスで飲めば美味しいハイボールになる!