静岡グルメ。ガイド:清水区

三和酒造ー臥龍梅純米原酒

静岡市清水区にある三和酒造は静岡県の一番古い酒造の一軒です。1686年(江戸時代)に創立されて30年前ほど清水市にありました小泉家しゅぞうと清水酒造と合併して三和酒造になりました。

三和酒造では静岡酵母を使わない南部派の酒を提供してますが酒米をよく研究してくれる酒造です。

三和酒造ー臥龍梅純米原酒

米: 日本晴100%
精米歩合:60%
アルコール分:16~17度
日本酒度:+2
酸味:1.5
内容量:1.8l
製造:2010年3月

透明さ:非常に透明
色:透明
香り:細かい。フルーティーで花。杏、ビターチョコレート
ボディ:滑らか
味:口当たりには美味しくて強いアルコールが現れて純米の特徴も強い。口の裏が暖める。
  細かい:フルーティー:パイナップル、杏、花、薄いビターチョコレートとコーヒー豆。
  短い間残って甘いナッツで去る。
  どんな食べ物と自分の特徴を守る。

私の温燗のセット!静岡市にあるOdakkuiから頂きました!

温燗(40~45度)で飲むとドライ・ナッツが現れる。どんな食べ物と一緒に飲むと美味しい!

コメント:どんな食べ物に会うちょっと贅沢な酒です。そのままでも美味しい酒です。
     ”強い酒”が空きの方のための酒です。日本料理にぴったり!
————————
三和酒造。雅龍梅滓がらみ純米吟醸生原酒

garyubai-togarami

静岡市にある長島酒店変わっている酒を発見しました:清水区にある三和酒造の地酒です:

三和酒造。雅龍梅滓がらみ純米吟醸生原酒

米:五百万石(富山県)
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸味:1.4
亜アルコール分:16~17度
製造:2009年1月

透明さ:粕が完全に沈んだら非常に透明
色:粕が沈んだら透明で触れると白い雲
香り:駆る十手辛口。フルーテイー:パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりがしっかり味が強い。アルコールも強い。酸味が高い。
  様相外細かい(複雑)
  フルーテイー:パイナップル、林檎
  長く口の中に残る。後がアーモンドやバニラや八角とコーヒー豆が現れる。
  酸味が長く口の中に残る。

コメント:”好き嫌い”酒のタイプですけれども様相外美味しくて飲み易い。
     早く飲んでしまいますから様相外美味しかっただろう!

————————
三和酒造.臥龍梅

umeshu-sanwa

清水区にある三和酒造の贅沢な梅酒をついに手に入れた!

三和酒造.臥龍梅

アルコール分:12度(比較的に低い)
原材料:梅。酒。砂糖。

透明さ:非常に透明
色:代々色/セピア
香り:強い、花、梅
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れている。始めに辛口、後甘口になる。早く消える。上品。

コメント:美味しくて飲みやすい。
     自分が室温で一番気に入った。
     冷やしたら美味しい食前酒になる。
     室温でチーズにぴったり!
     上品で女性の方も男性の方も喜ばす梅酒です!
——————————
LE CAFE-LABO/ル。カフェ。ラボ:クラシックケーキ(9)/フレジェ

自分のケーキーを考えて作る時にあるケーキー屋さんが他のケーキー屋さんよりもグッドセンスを見せます。
何回も自分か買ったケーキーを切る時にどうしてか違う堅さの理由でフォークかスプーンでうまくいかないで皿の上のケーキーがぐちゃぐちゃになってしまう。

静岡市にあるLE CAFE-LABO/ル。カフェ。ラボがフレジェを作った時に完璧なバランスのケーキーを提供してくれました
薄いジェノワーズ(ショートケーキー)の二枚の間入れたカスタードクリームとバタークリームのミックスのお陰でスプーンでうまく奇麗に切るができて満足するケーキーの部分を口の中においしく食べられます。
中にあるイチゴがサイズと堅さが厳選されたためスプーンで又うまく切れる。
ケーキーを飾るイチゴのクーリ(ソース)、ドライイチゴ、ブルベリーとアイシングシュガーのお陰全体的に上品で凄く美味しい作品になります!

ゆっくり食べるべきケーキーです!

LE CAFE-LABO
424-0886 静岡市清水区草薙46
Tel.: 054-3441661
静岡市葵区七間町伊勢丹デパート内B1
——————————
LE CAFE-LABO/ル。カフェ。ラボ:クラシックケーキ(8)/イチジク・タルト

無花果(イチジク)の季節です!
実際静岡県は主なイチジク栽培地方です。
果物としてだけでなく”野菜”炉して料理されている。たとえば冷やしたイチジクの川を抜いてからスライスで切ってゴマたれをつけて美味しい!

だからLE CAFE-LABO/ル。カフェ。ラボが機能からこの新しい作品、”イチジク・タルト”を売り始めた。やっぱりすぐに買いました!だって内の生徒達画ケーキが大好き!

パン生地は”Pate sablee/sucree”で、その上にタルト用ピスタッチオペーストとパン生地の混ぜ物の層です。イチジク・ジャムで塗られている。最後(一番上に)炙られたイチジクで飾られた。

バランスが凄くすぐられている!ボリュームがたっぷりのでゆっくりコーヒーか紅茶を飲みながら楽しんでね!

LE CAFE-LABO
424-0886 静岡市清水区草薙46
Tel.: 054-3441661
静岡市葵区七間町伊勢丹デパート内B1

————————-
清水区の桃:梅雨空の下収穫


「静岡新聞、2008年6月21日」

外国時の友達に”梅雨”の意味を説明する時に梅干と梅酒も説明しなければならないから何か飲みながらゆっくり話しするしかない(笑い)!
でも梅の時期といわれても清水区では桃の主格季節です!
今年香りが高くて美味しいと云われたから早く食べたい!
————————-
LE CAFE-LABO:クラシック。ケーキ

伝統のケーキはケーキの世界で欠かせないケーキです。一方クラシック。ケーキはいずれも伝統のケーキになるわけです。
その典型的な例は静岡市清水区にあるLE CAFE-LABOの”ピスタチュ”です。

ケーキをよく見てから(時間をかけてね!)一層一層を食べるかホークで切って味をあわせて食べるかちょっと悩みがある(笑い)。
だって色々があるからね:
上から:
1)ピスタチオムース
2)クレームショコラ
3)チョコレートムース
4)ラズベリーソース
5)ショコラクランチ
6)ピスタチオジョコンド

お楽しみ!

LE CAFE-LABO
424-0886 静岡市清水区草薙46
Tel.: 054-3441661
静岡市葵区七間町伊勢丹デパート内B1
————————-

三和酒造/臥龍梅・純米

四年前臥龍梅という銘柄を提供してから三和酒造は外国まで注目されました。
毎年彼らの酒を味わうべきだと思っております。それは静岡県でも”変わっている”酒といえますからです。

三和酒造/臥龍梅・純米
米:五百万石90%、山田錦10%
精米歩合:55%(贅沢)
アルコール分:16~17度(原酒基準)
日本酒度:+2
酸味:1.2
生産:2008年1月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽くって辛口。フルーテイ:パイナップル、杏
ボデイ:滑らか
味:口当たりは短い。美味しいアルコールと純米の特徴。辛口。パイナップル、杏、アーモンド。

コメント:どんな食べ物と美味しく飲める酒。
     食べ物によって殆ど影響されていないがその時ちょっと甘口とマイルドになる。
     ”男らしい”酒ですとても飲みやす久手美味しい。
———————————
三和酒造。臥龍梅純米吟醸山田錦袋吊り生原酒

清水区にある三和酒造が4年前臥龍梅というブランドをはじめて造ってから外国まで遊名二なりました。臥龍梅は90%純米です。この酒も純米です。

三和酒造。臥龍梅純米吟醸山田錦袋吊り生原酒

米:山田錦(兵庫県)100%
精米歩合:55%
日本酒度:+3
酸味:1.3
アルコール分:16~17度
生産:2008年4月1日

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルテイ、リコリス、パイナップル、西洋梨
ボデイ:滑らか
味:口当たりには純米の特徴、ちょっと甘口。バナナ、パイナップル。早く口の中に消える。
  後口の中に辛口になる。何か食べると薄いビターチョコレトが現れる。

コメント:細かい、上品の酒。いろいろな”顔”を見せる。捕まえにくい酒。
     原酒にもかからず飲みやすい。どうしてかもう一杯をのみたくなります。
     テーステイング会の酒です。
———————————-

三和酒造


最初の印象はよく外れる。。。
正直に言わせていただきましたらは友達長島隆博様と一緒に三和酒造に入りました特にちょっと緊張しました。だって今まで写真で拝見した鈴木克昌社長と菅原富雄杜氏の顔は非常にまじめで硬い感じだった。まあ写真はこんなもんかな。。。実際はぜんぜん違いました。皆様は笑顔で凄い歓迎していただきました。すぐに社長様と佐野博之瓶詰め担当者と凄く面白くて色々の知識になりました話に夢中になった。

三和酒造の歴史は本島に長い:創立は1686年でもともと鷲宿梅蔵元8鈴木社長は19代目です)で知られた。30年前ほど清水市に位置した二つの酒造と合併して三和酒造になりました。

前鷲宿梅酒造の建物は事務所と瓶詰め場所になりました。
 
自然が綺麗山のもとにある前小泉本家酒造の建物はそのまま酒造り役割になりました。そこで杜氏と蔵人は自分の部屋や台所と居間がある。

前清水酒造はまだ道に沿って立っている伝統の自宅の姿でを見えます。
三和酒造は色々な銘柄で有名です:静心、羽衣、鉄船と興津川。しかし4年前から”臥龍梅”という銘柄で外国まで注目されました。
 
”臥龍梅”は「臥龍 鳳雛」という古い言葉殻きた。その話を興津にある清見寺読むことができる(すみませんが凄く面白い話ですけれども長い説明になってしま椅子から是非清見寺を訪問してください!素晴らしいところです。実際佐野様は僕たに連れて売れました!)。
”臥龍梅”乃90%は純米酒です。
三和酒造の年間生産は850石で25%は普通酒ですけれどもその普通酒はちょっと贅沢すぎる。だって精米歩合は70か65%ですから!

三和酒造が使う米が色々な種類がある:
山田錦(兵庫県)
五百万石(富山県)
たんかんわたり(滋賀県)
びぜんおまち(岡山県)
愛山(兵庫県)
美山錦(滋賀県)
誉富士(静岡県)
水は酒造の裏に立つ山から収集されます。
酵母は10号とM310です。
昨年から限定(非常に少ない)梅酒を作っている。絶対手に入れます!(笑い)

酒造の訪問は昔の日本を拝見するみたい。大抵の建物は戦前時代のものです。

その中で重要乃資料がいっぱい:

明治と大正時代の写真や酒の道具、色々。。。それだけでも訪問には十分な高価!
class=”alignnone size-full wp-image-1287″ src=”http://shizuokasake.files.wordpress.com/2008/04/sanwa-int142.jpg” alt=”” width=”240″ height=”320″ />
菅原富雄杜氏は本当にご親切でいつも笑顔の方です。杜氏と話するのはびっくりするほど楽でした。ところで仕込みと酒造りが完成すると菅原様は地元岩手県に買えて庭師の仕事していらっしゃる。珍しいと思っておりました。

設備とは殆ど全部伝統物ですが場合によって仕事を楽にするために現代機会もしようされています。
酒造は自然の中で立て道から見えないから絶対に案内された方が良い。

酒粕は勿論沢山作るけれども、それを扱うの本当に面度な仕事みたい!毎年3日がかかると聞いた。

Private labelsも作りますがやっぱり”臥龍梅”は注目するべき銘柄!だって昨年International Challenge 2007 Grand Gold Prizeをもらいました!凄いだろう!
もう一つ:毎年10月第3金曜日清水JR駅の近くのエリザベットホールで清水にあるほかの酒造と一緒に240人のためeventも開催してくれます。絶対いきます!

三和酒造
424-0038静岡市清水区西久保5-1-10
Tel.: 054-366-0839 (office)
Fax: 054-366-0380
HOMEPAGE
————————-
柑橘の”王様”、晩白柚

pompei.jpg
(静岡新聞、2007年12月28日)

静岡市清水区谷津町の農業野中様は柑橘(かんきつ)の王様と呼ばれる「晩白柚」(ばんぺいゆ)雅とぁわに実った!
円周約65センチ、重さ三キロ以上になるから世界最大級の柑橘類です!
それでも猛暑野影響か例年より小ぶりだって。。。
やっぱり食べてみたいな。。。
—————–

三和酒造:臥龍梅純米吟醸袋吊雫酒

garyubai-tsuri.jpg

まだまだ新酒の季節ですね。今度清水区にある三和酒造の新酒を手に入れた!

臥龍梅純米吟醸袋吊雫酒
長い名前だけれども日本人の方に分りやすいかもしれない(笑い)

米:五百万石(富山)100%
精米歩合:55%
アルコール分:16=17度(原酒)
日本酒度:+1
酸味:1.5
生産:2007年11月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:強い。フルーテイ。西洋梨。ヴァニラ
ボデイ:滑らか
味:純米の特徴。フルーテイーヴァニラ、ビターチョコレート、西洋梨、柿
  長く口の中に残っている。エレガントー上品。後に美味しい酸味が現れる。
  2杯目から細かくなります。美味しくて長く口の中に続ける。

コメント:上品。細かい特徴。どうしてか次の一杯を飲みたくなります。
     何か食べると非常にドライになる。

———————
三和酒造-臥龍梅純米吟醸ひやおろし

sanwa-junmai.jpg

10月は”ひやおろし”の季節と呼んで宜しいと思いますから三和酒造(清水区)のもそろそろ味わえば良いと決めました。

三和酒造-臥龍梅純米吟醸ひやおろし
原料米。銘柄品類:滋賀県産。山田錦
使用割合:100%
精米歩合:50%
アルコール分:16~17度
日本酒度:+1
酸度:1.5
製造:2007年10月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ。細かい。
味:細かい。上の数字にもかからわず驚くべき辛口で酸味がある。二杯目からわずか甘口になって酸味が少しずつ消えます。
バナナ。ヴァニラ。絡める。ビターチョコレート。コーヒー
”純米”の特徴がある味が後で現れる。

コメント:飲みやすい。軽さにもかかわらず細かい酒です。
     どんな食べ物と飲めますがそのまま飲んだ方が良い。
     食べ物によって味が変わるが、食べ止めると元の味に戻る。
—————————–
三和酒造:臥龍梅

garyubai-hoosu.jpg

鳳雛は三和酒造(静岡市清水区)が造ったプライベートブランドとして臥龍梅と呼ばれる酒です。
特徴は米です!短かん渡船(ごめん!かnの漢字は出ない!)米です!その米はたった30っが残った幻の米から栽培された!
使用割合 100%
精米歩合 55%
アルコール分 16度以上17度未満
日本酒度 +2
酸度 1.5
製造年月 2007.3

透明さ: とても透明
色: 薄い金色
香: 米、軽い、八角、バナナ
ボデイ:軽い
味: 細かい、リコリス、バナナ、梔子。次酸味が現れれてビタ。チョコレート。だんだん美味しく。

コメント: 軽い感じを持ちながら成長している酒。
どんな食べ物、特に油を含む重っぽい物と旨く飲める。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

静岡県にはどの位良い物あるか知っていますか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。