静岡グルメ。ガイド:由比町

神沢川酒造:正雪普通酒

神沢川酒造が由比を通る旧北街道二沿って位置します。
昔から贅沢な普通酒を提供しています。味が贅沢なのに値段は安すぎる!

昔みたいラベルを絶対葉まりす!

神沢川酒造:正雪普通酒

アルコール分:15~16度
精米歩合:~70%
製造:2010年1月

透明さ:非常に透明
色:透明
香り:はじめに強い。すぐに薄くなります。
   フルーティー。ビターチョコレート、バナナ、マカダミアナッツ
ボディ:滑らか
味:口当たりが美味しいアルコールでどらいなうっつとバナナが一杯溢れる。
  細かい。普通酒”らしくない”。
  ドライアーモンドを出しながら口のうらを美味しく暖める。酸味を出しながら去る。
  どんな物を食べてもドライ感じがちょっと増えても特徴が変わりません。

コメント:どんな食事にも会う酒です。
     静岡ですから普通酒を結っても普通ではない!贅沢!だて精米歩合を調べましたか?
———————-
英君酒造ー英君普通酒

英君酒造は由比の山の中に立ているからそこまで行くのはちょっと大変ですが由比でよく買うことができる酒です。それに殆ど他の”町”で見つけられない普通酒も由比で買える。実際普通酒を言うってもちょっと贅沢な酒です。それに非常に安い。

普通酒ですからラベルはレトロ感!優れているお土産になる!

英君酒造ー英君普通酒
アルコール分:15~16度
精米歩合:~70%
製造:2010年1月

透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーティーで米
ボディ:滑らか
味:口当たりに辛口でソフト。捕まえ難い。
  フルーティーでナッツ:マカダミアナッツ、アーモンド、ココナッツ
  ドライナッツが現れる長柄は焼く消える。
  二杯目か三杯目から新しい特徴を出す。

コメント:普通酒なのに上品で贅沢の酒です。
     どんな食べ物と一緒に美味しく飲める酒です。
     日常的の食事にぴったり!
——————
英君酒造:英君純米ひやおろし(原酒)

EIKUN-TOJ

再起忙しくてなかなか異本後でブログを書く時間と力がなくて申し訳ございませんでした!
相変わらずたくさんの(静岡県)地酒を飲みますからバックログの記事がいっぱい!

久しぶりに由比町(静岡市清水区)にある英君酒造の酒を楽しみました!

英君酒造:英君純米ひやおろし(原酒)

精米歩合:55%(贅沢!)
アルコール分:16~17度
製造:2009年9月

透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フルーテイー:西洋梨、バニラ、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れてソフトな印象。おいしい辛口のアルコールが現れる
  丸みがよい。
  フルーテイー:バナナ、西洋梨
  すぐに消える。
  終わりが(フィニシュ)おいしくて辛口フルーテイー。ナッツが口の奥に現れる。
  上品、”女性っぽい”、捕まえ難い酒でなかなか一回で全部の特徴を発見するのは無理!
  何期か食べるとさらに辛口になる。

コメント:アルコールが強いにもかかわらず美味しくて優しい酒です!非常にフルーテイーで舌と口に優しい。
     純米なのに贅沢!
     食前酒で飲めば最適けれども食べ物と一緒に端子無酒です!
     ワインに負けない!
—————————
寿司屋:銀太

ginta-1

この前井亜tリア人の友達に静岡県の隠れやを紹介下方ため由比まで連れて行きました。
そこでは小さい寿司屋があります:銀太
由比駅から歩いてただ5分がかからない。
サクラエビの季節のとい絶対欠かせないといえる訪問するべきところ!
サクラエビだけでなく由比の一番美味しい地魚を提供してくれる!

ginta-21

原親方の店が小さいため目立たないが特にお昼二忙しいから電話で予約するか午後1時以降行った方が良い。

とにかく値段が安いから色々試してください!
奥たちが3000円のサクラエビフルコースを選んだ:

ginta-3

サクラエビの刺身。勿論その朝で捕らえた!

ginta-4

ゆで桜海老サラダ。由比の英君酒蔵と一緒に飲んで素晴らしい!

ginta-5

サクラエビの酢物.

ginta-6

豆腐入りサクラエビの吸い物。外国人が大好き!

ginta-11

サクラエビの掻き揚げ。大きくて美味しい!まあ静岡の全日本で有名!

ginta-7

サクラエビの掻き揚げは塩と抹茶と一緒に食べた。箸でなくて指で食べました!

ginta-8

寿司セット:
鯛・揚げられた鱗が含まられた!
鯵。生姜と一緒に食べた。
カワハギ・軍艦で肝と混ぜられた。珍品!
サクラエビ・勿論軍艦で!

原親方と絶対ゆっくり話して!凄い勉強になり案酢から!

次時魚のフルコースを試す!

ginta-9

上の写真が何だろう?
サクラエビの”ひげ”です!

銀太
421-3111静岡市清水区由比町今宿165(由比JR駅から降りて右へ歩いて5分)
Tel.: 0543-75-3004
営業時間:11:00~23:00
定休日:火曜日
——————————–
秋のサクラエビ:豊漁に期待12トン水揚げ!

sakura-ebi-08-11
(静岡新聞)

駿河湾特産サクラエビの秋漁が4日夜、始まった。
結い港漁協と大井川町漁協所属漁船が駿河湾一帯で、昨年秋初日の釣り三倍となる計画12トンを水揚げした。
各市場で五日早朝に行われた初競りの平均価格は、昨年秋とほぼ同額一ケース(十五キロ)当たり四万九千円前後。秋漁葉十二月十六日までです。
————————–
英君酒造

火曜日七月29日は又とんでもない暑い日だった。幸い友人の長島様が由比町の山にある英君酒造まで車で乗せてくれました。

本当に御親切だった。英君酒造は小さいけれどもしかし有名です。それにしてもちょっと見つけにくい場所にたっている。バスで行ってもちょっと難しい。勿論自転車では無理!

五代目社長望月裕祐様が親切に舞っていました。44歳の若きで娘さん2人と息子一人を持って臭味は毎朝5:30に雨が降っても雪が降っても(冬は実際寒い)今の強烈暑さでも走二出ることです。実際数年前にお父さんの急死のため突然自分の仕事は増えてしまって長い間決算や税金などなど急に覚えるのは大変だった。幸い助けるお母さんはまだいらっしゃる。
言ったとおり小さい酒造です。岩手県南部古川杜氏や助手二人と正社員一人だけです。11月から2月仕込み以外でも超忙しい。

英君酒造は1881年杜氏村の中で創立されました。今でも酒造を訪問すると伝統と”時代”ヲ感じる。

にもかからず現代の機会と考え方も大切される。
たとえば英君酒造は自分で福井県と富山県(五百万石)、や兵庫県(山田錦)と岡山県(びぜんおうまち)野米を自分精米する。

同時に素晴らしいgood senseとteam workヲ見せる:3キロはなれて山で集める仕込み水をその村に有る他の二社と一緒に”処理掃除機”をしようして水に含まれるいらない鉄ヲフィルターする。

仕込みをしていないからゆっくり目回ることができました!

英君酒造は古いかも知れないが凄く綺麗にされて中には非常に動きやすい!

しかし外の強烈の暑さと湿度から酒を守るためお金はやっぱり凄く使うんだ!

ちょっと”研究質”二除いた。英君酒造は静岡産HD-101と協会M310(No15)酵母を使う。勿論こんなときで困る麹室などを無理に豊満させなかった。

遂に利き酒時間!英君酒造は一年間で600石を造ってその中で普通酒(贅沢な65%精米歩合!)は2,600l。
望月様は流行にもかからず絶対美味しい食べ物に合う美味しい酒を造りたいといってくれました。僕も疎思う。何回飲んでも感じました。あの独特の青林檎の味を絶対忘れません!珍しくて望月社長は純米よりも本醸造を好む。

もう一つのことを凄く気に入った:”事務所”の横にあるちいいいちゃいいい(非常に小さい)な店英君酒造の酒を買うことができます!だって底では絶対静岡市にもない酒があるからね!

次の訪問を期待します!

英君酒造
421-101井原郡由比町(いずれも静岡市清水区由比になる)入山2152
TEl.: 054-375-2181
Fax: 054-375-4304
—————————-
英君酒造・夏吟醸

今回英君酒造の”限定品”を味わった。吟醸にもかからずアルコール分は高い。

英君酒造・夏吟醸

米:五百万石(福井県)
精米歩合:50%(酒造内)
日本酒度:+7
酸度:1.2
アルコール分:17~18度
製造:2008年7月

透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ:林檎、アーモンド、メロン
ボデイ:滑らか
味:口当たりは優れているがすぐに消える。細かい。フルーテイ:青林檎、ビターチョコレート、メロン。後コーヒー豆が現れる。
  発表された高い日本酒度にもかからずスムーズで殆ど甘口で飲む、特に塩っぱい物を食べるときに。
  何か食べると少しずつ辛口になりながらアルコールが口の裏ヲ暖める。

コメント:上品の食べ物造られた酒です。
      フルテイで非常に細かい。
      英君酒造の典型的な酒です。
      どんなものを食べながら非常に美味しい酒です。
      食べ物の種類によって色々な”顔”を見せる!
      ”自慢の酒”!
———————-
英君酒造:”鬼生”本醸造

英君酒造は比較的に小さい酒造ですから時々銘柄が見つけにくい。
実際この酒を彼らの非常に小さい店の中に発見した。

英君酒造:”鬼生”本醸造

アルコール分:15~16度
製造:2008年4月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。細かい。フルーテイ:林檎、ヴァニラ
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れているがすぐに消える。フルーテイ:青林檎、ビターチョコレート。口の中に滑らか。
  生酒にもかからず易しい。
  飲みやすくて上品。
  食べ物から離せばアーモンドが現れる。

コメント:生酒にもかからず驚くべき滑らか。軽くって女性の方を喜ばす酒です。
     細かくて飲み易い。
     食べ物に、特に刺身や野菜にぴったりの酒です。
     どんな季節でも美味しく飲める酒です。
————————–
英君酒造・駿河の美酒、普通酒

先週由比町の山の中に有る英君酒造を訪問したばかりです。
もう既に静岡県外で有名になりましたが小さい酒造ですから彼らの酒を発見しったらすぐに手に入れる!
昔普通酒にあまり興味を持っていなかたけれども静岡産の物はとんでもない贅沢ですから凄く好きようになりました!

英君酒造・駿河の美酒、普通酒

アルコール分:15~16度
精米歩合(自精米):65%(!!!!)
製造:2008年4月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ:林檎、アーモンド
ボデイ:滑らか
味:口当たりが美味しい。すぐに消える(普通酒の場合は珍しい!)。軽いアルコール。林檎、アーモンド、ヴァニラ、カンゾウ。非常に滑らか。口の中に”滑る”ように。二三階飲んでから辛口になる。

コメント:食べ物に最適な酒。
     室温で味わったけれどもぬる燗で面白そう。
     素早く飲める酒。味が深くて細かい。
     普通酒として贅沢!
     食事のどんなときでも美味しく飲める!

——————————
神沢川酒造。正雪吟醸生

夏ですから他の酒造と同じように由比町の神沢川酒造が冷やした酒が好き人々ために生酒を製造してくれました。

神沢川酒造。正雪吟醸生

精米歩合:50%
アルコール分:15~16度
製造:2008年6月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ:アーモンド、メロン
ボデイ:滑らかで飲み易い
味:生の特徴が強い。アルコールの特徴も強い。
  上品。フルーテイ:メロン、コーヒー豆。後びたーちょこれーとが現れる。
  軽い印象はずっと続ける。とても飲み易い。

コメント:女性の方が好き酒だと思います。生にもかからず口の中で柔らかい。
     理想の食前酒!
     食べ物に”負けない”酒です!
————————-
英君酒造・特別純米(2008年)

近い有為に由比町に合う英君酒造を集材させていただきますから彼らの酒を又味わった!

英君酒造・特別純米(2008年)

米:百万石
英邁歩合:55%
酵母:静岡HD-101
アルコール分:16.5度
日本酒度:+4
酸味:1.4
製造:2008年4月

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:細かい。フルーテイ、バニラ、バナナ、パイナップル
ボデイ:なんらか、飲み易い
味:口当たりが優れている。すぐに消える。最初は辛口ですけれども口の中に柔らかい。薄い純米特徴。
  細かい。フルーテイ:パイナップル、アーモンド
  飲み易いけれども”捕まえない”酒です。二杯目を飲む、特に七以下を食べながら、とアーモンドが強くなりながらより辛口。

コメント:特別純米にモかからず何か食べると穴李変化せず自分の特徴が続ける。
     上品で捕まえにくい酒です。一年中飲める酒!

———————————–
サクラエビ春漁開始


(静岡新聞、2008年4月3日)

駿河湾の由比町に2日送れて遂にサクラエビ春漁開始!
今年はの初日と比べ約三倍の計67トンを水揚げした。
3日早朝に平均価格は15キロ(1ケース)は約四万円。
由比港で新鮮で食べることできると忘れないでね!

————————–
英君酒造:こはく

kohaku-old1.jpg

静岡県の酒造はまだまだ古酒を作るのは少ないが幸い最近面白い物が現れる!
由比に有る英君酒造はちょっと”変わっている”古酒を生産した。1963で造られた酒を利用して10年間熟成させた!
その瓶を発見した時に”酒かな?”と思ったがやっぱり本物の古酒!

KOHAKU/TEN MATURITY/こはく。十年熟成
アルコール分:26度(!!!!)
瓶詰め:2006年12月

透明さ:濃い色にも変わらず綺麗でよく見える。
kohaku-old2.jpg
色:濃いぃ零菜琥珀色(まあ当然だろう。。。)
香り:気持ち良い香り。強い。中国の古酒とちょっと似ている。アーモンド。
ボデイ:フル。ボデイ。口に易しい。
味:しっかりしていつ口当たり。古シェリーと似ている。美味しいアルコールの味。柿、カラメル。
  時間がたつとドライになって酸味が現れる。

コメント:好き嫌いタイプかも知れないが飲みやすい。古シェリーかポートワインの様に飲むべき。
     食事と旨く飲まれる。
     40度まで暖めれば温燗で飲むと暖かい料理(特にお鍋)と一緒に飲むと最適。でもアルコール分は高いですから飲みすぎないようにね。。。

——————————

神沢川酒造限定正雪純米しぼりたて生

shosetsu-shiboritate-nama-junmai.jpg

12月には色々な新酒が製造されているから沢山の限定地酒も発見することができる。由比町にある神沢川酒造は私の望みを叶わった!

限定正雪純米しぼりたて生
精米歩合:60%
生産:2007年12月

透明さ:
色:殆ど透明
香り:フルーテイ・花。青い林檎・パイナップル。
ボデイ:滑らか
味:非常に辛口でフルーテイ:青い林檎、パイナップル、干し葡萄
  細かい。何か食べるとメロンとマスカットが現れる。
  辛口さは長く残る。

コメント:食べ物と凄く旨く飲める酒です。
     口の中に細かい感動が続ける。
———————

英君と特別純米

eikun-tokuhon.jpg

ゆっくり、ゆっくり(計画性のないけれども。笑い)静岡県の酒造の酒の味を経験します。ところで味わう順番は私の根k身順番ではない。とにかく来年完全に違うかもしれないからね。
今回静岡市から遠く探しなくても良かった。英君酒造は来年清水区になる由比に位置するから。

英君と特別純米
米:五百万石(福井県)
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸度:1.2
生産:2006年2月

透明さ:非常に透明
色:明るい金色
香り:フルーテイ:パイナップル、バナナ
ボデイ:滑らか
味:純米特徴。細かい:フルーテイ:パイナップル、バナナビターチョコレート
  フルーテイの味は口の中に長く残っている。
  どうしてかもう一杯を飲みたくなる。
  後甘い樫の木味とビターチョコレートと一緒に美味しい薄い酸味が現れる。

コメント:上品。飲み易い。非常にフルーテイ。
     どうしてかもう一杯を飲みたくなる。段々飲むと段々細かくなる。
     甘い果物かデザートを食べながら飲むと驚くべき辛口になる。
————————-

正雪純米大吟醸

shosetsu-jundaigin.jpg

先月神沢川ー正雪酒造を訪れたときに贅沢な酒を手に入れた。そのひとつは:
正雪純米大吟醸

米:山田錦100%
精米歩合:35%(贅沢!)
日本酒度:+1~+4
酸度:1.3
生産:2007年11月

透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:捕まえにくい。米。緑林檎。西洋梨
ボデイ:滑らか
味:細かい。何か食べると変化しやすくなりますから分裂しにくい。
       辛口感
       フルーテイ:梔子、西洋梨、アーモンド、ビターチョコレート
       後バナナとメロンが現れる。
       口の中に長く残る。

コメント:上品。女性のように”捕まえにくい”
     Tasting Sake(テーステイング会の酒)
     時に四手予想外辛口
     何か食べると贅沢感じが高くなる。

—————————-
神沢川ー正雪酒造

shosetsu4.jpg

もし神沢川ー正雪酒造を訪問する機会があれば私がどうして運が良い人であるかわかるだろうと思っております!
行き方は簡単:蒲原JR駅に降りて出口(一つしかありません)から左に曲がってのんびり歩いて見て!
まあ弧の辺りは由比町はそんな大した物ではないが山が綺麗。15分以内神沢川ー正雪酒造に到着。それで方間音が終わったら由比JR駅までずっと歩けば広重浮世絵博物館を発見する!由比町のお土産店を訪問すれば面白い地元農産物などを買うことができる。最後に由比の港に沿ってある寿司屋さんで季節によて朝でとられた生桜海老を食べれる!
yui-harbour.jpg yui-sakura-kakiage.jpg
勿論逆のルートでも楽しい!朝かお昼由比みなとに立てる屋台に朝でとられた桜海老をかき揚げと桜海老味噌汁も食べれる!
shosetsu2.jpg shosetsu4.jpg shosetsu5.jpg shosetsu16.jpg
酒造に着いた時にもう既に経営者五代目望月正隆(45歳)は待っていただきました。音なしgentlemanである望月様は私に会ったことがないにもかかわらず電話でご親切にアポイントをOKしてくれました。最近私のような邪魔虫外国人を皆様よく受けてくれる。。。
shosetsu3.jpg
望月様は私を歓迎していただいてから南部派杜氏山影純悦と崎村勉副杜氏が面倒をみている杜員に紹介していただきました。
shosetsu8.jpg
彼らは一年間150,000一升瓶を造る。予想外大変な労働で6ヶ月間休み殆ど無し働くわけ。米を洗うのだけを見れば尊敬するしかありません。
shosetsu7.jpg shosetsu6.jpg shosetsu9.jpg shosetsu10.jpg shosetsu11.jpg shosetsu12.jpg shosetsu13.jpg shosetsu14.jpg shosetsu15.jpg
神沢川ー正雪酒造では伝統と現代設備(青島式米洗い機を含めて)をうまく使用する。
shosetsu1.jpg
水は神沢川乃水です。集まるところは山に登って2km離れているからパイプのメンタナンスは非常に大変!
杜員は殆ど岩手県の出身ですから岩手県出身叔母さんが毎年来て半年の間食事を作ってくれる。やっぱり望月はいい人!
望月様に自分の酒のイメージについて質万すると”綺麗な酒をできるだけ造る!フルテイで又飲みたくなる酒を造る!”と答えてくれた。
重荷使う米は吟ぎんが(岩手)、山田錦(兵庫、静岡)、おまち(岡山)+誉富士(静岡)、吟乙女(岩手)と花ふぐき(青森)
酵母は静岡NEW-5、HD-1,No2 と協会10号。

とんでもない普通酒も造ります。
そろそろ静岡県産普通酒のため新しい基準/grading-グレーデイングを考えたほうが良いと告げた。
由比港まで新設に乗せてくれた望月様は賛成しました。美味しい酒日本を運びながら桜海老かき揚げを食べにいきました!その晩内に変えて一人で(妻はワインしか飲まない。。。。)正雪純米大吟醸を始めて飲みました。一人の天国だったかな。。。

神沢川ー正雪酒造
421-3103庵原郡由比町由比181
Tel.: 0543-752033
Fax: 0543-752133
——————
秋桜海老季節です!

yui-sakura-kakiage.jpg

昨日神沢川ー正雪酒造から帰る途中由比の港で泊まって屋台にその朝で捕らえた桜海老を食べに行きました!
yui-harbour.jpg
桜海老かき揚げ(200円)と季節味噌汁(100円)を注文した。
やっぱりとてもおいしかった。それに由井港にしか食べられないね!
お腹が空いたお客さんは桜海老かき揚げ丼(600円)をよく頼んだみたい。美味しいそうだった!
季節はもう殆ど終わりですから急いでね!

———————-
神沢川ー正雪酒造。純米吟醸

syosetsu-jungin.jpg

由比町(2008年静岡市になる)にある神沢川酒造の酒は正雪とゆ名前に呼ばれる。最近東京までに注目されている。

神沢川ー正雪酒造。純米吟醸
アルコール分:15~16度
精米歩合:50%
日本酒度:+1~+4
酸度:1.3

透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ。西洋梨
ボデイ:滑らか
味:細かい。フルーテイ。純米の特徴は早く消えます。西洋梨は口の中に長く残る。何か食べると美味しい酸味が現れる。ビターチョコレート。アルモンドが後で現れる。

コメント:エレガント、上品の酒。どんな季節でも美味しく飲めます。
     新しい味が現れるので食べ物と美味しく飲めます。
     室温で飲むべきです。
———————

———————–
井筒屋

izutsuya6.jpg

由比町(2008年から清水区の一部になります)は全日本で桜海老のため有名です。実際はそこでしか取れません。だから良い季節になると全日本から由比のレストランや寿司屋で新鮮な桜海老を食べるために来るわけです!

izutsuya1.jpg

由比JR駅からただ15分歩いて井筒屋は素晴らしい桜海老料理を提供します!
ところで由比は桜海老だけでなく、広重の浮世絵博物館やランプと光博物館や地方農産物と民芸品で有名ですから楽しい日を十分に過ごす子世が出来る!

izutsuya3.gif
相撲のファンのために面白い見ものがある。。。
izutsuya2.jpg
井筒屋はもちろn色々の桜海老のつまみを提供するが
izutsuya5.gif izutsuya4.gif
セットメニューが一番適当だと思います:美味しくて値段はリーソナボルで満腹になるからね!
地酒の愛好者はご心配なく!美味しい正雪酒造(由比)生本譲像(300ml)を提供してます!

——————-
静岡県農産物:由比町のバイオ。ジャム

yui-jam2.jpg

先日いずれも清水区になる由比町に桜海老を食べるために行ったときに面白い自家製じゃむを発見しました!
最近静岡県のファーマたちは段々人工性薬や肥料を止めて美味しいバイオ農産物を作ってくれる!
その中では由比町にある松永公園は素晴らしいジャムを造ります!
自分で二種類を選びました:
丸ごとマーマレード。レモン(上の写真)
原材料:レモン、砂糖
200g
期限:20年8月17日
yui-jam3.jpg
素晴らしい自然の色、本当のレモンの味、美味しい酸味がたっぷり。
次の朝トーストの上に塗って完璧!
ソースに加えても絶対品。

yui-jam1.jpg

手つくりじゃむびわ(枇杷)
原材料:枇杷、砂糖、レモン
200g
期限:20年8月10日

綺麗なダーク。オレンジ色、本当の枇杷味、甘いけれどくどくありません。
そのままか、チーズかチーズ。ケーキの上に塗って美味しい。
ソースと混ぜれば美味しい。使用可能性はいっぱい!

松永公園 (松永教子)
静岡県井原郡由比町西倉沢98-1
Tel.: 054-3752297

広告

“静岡グルメ。ガイド:由比町” への 1 件のフィードバック

  1. はじめまして 私のマーマレードをほめて頂きありがとうございます。お客様より、ネットに掲載されていたと教えていただき、機会オンチのわたしがやっと探し当てました。今はカンキツ類の美味しい時期です。新しいマーマレードも順次作っています。又、由比に遊びに来て下さい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

静岡県にはどの位良い物あるか知っていますか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。