土井酒造:開運ー桜花
長谷杜氏がこの世からはまれても彼の弟子が土井酒造の伝統を守って素晴らしい能登半島さけを作って続ける!
開運桜花は”季節”の酒で春が始まる時に桜が酒造の周りに咲く前に出す。
殆ど説明が書いてないが純米吟醸です。
土井酒造:開運ー桜花
性愛歩合:50%
アルコール分:15~16度
製造:2010年3月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フルーテイーで花:バナナ、パイナップル、桃。強くて非常に感じが良い。
ボデイ:口当たりがドライ、純米の特徴。すぐに消える。
フルーテイーで細かい。
バナナとドライアーモンド。その後コーヒー豆やビターチョコレートと桃。
口の裏にとても優しい。
何か食べるとちょっとより辛口二なって飲みやすい。
コメント:綺麗、上品の酒です。そのままで飲めば最適が何か食べながらもとても美味しい。常温で最適がちょっと冷やしても美味しい (その時”女性っぽくなります!)
————————-
初亀酒造ー本醸造生原酒
岡部町にある初亀酒造が静岡県の一番古い酒造です。
もともと静岡市にあって明治時代に現在の岡部町の位置に移動しました。
”歴史”を持つ酒造だけでなくその歴史の資料を一番重要にしてくれた酒造です!
初亀酒造ー本醸造生原酒
精米歩合:63%
日本酒度:+6.0
酸度:1.7
アルコール分18~19度
製造:2009年3月5日
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:強い、甘口、フルーテイー、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりがしっかり津用印象。細かい。早く消える。
美味しいアルコールの影響。辛口でフルーテイー。バナナ、コーヒー豆、パイナップル
何か食べるとより辛口になる。
二杯目からアーモンドとまたコーヒー豆が現れながらより辛口の感じ。
コメント:強くて細かい酒です。驚くべき!
どんな食べ物と美味しく飲めめる酒!
————————
土井酒造ー開運純米
先日静岡市にあるとい井日本料理レトランで土井酒造の新しいらるを発見した!当然味わいました
土井酒造ー開運純米
米:おやまちにしき
精米歩合:60%
アルコール分:15度
日本酒度:4
酸味:1.5
アミノ酸:1.2
製造:2009年3月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フレッシュ、薄い、女性っぽい、フルーテイー:バニラ、バナナ、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりに優しい感じ。丸みが優れている。早く消える。
優しい、捕まえ難い、女性っぽい、上品
辛口でフルーテイー、とても滑らかな酒です。
パイナップル、ソフトなシトラス
何かを食べると純米の特徴がアーモンドと一緒に現れる。
フィニシュが非常にソフトでドライアーモンドが残る。
コメント:贅沢な酒!
”上品”、”女性のように捕まえ難い”と用述べ方は最適だと思います。
どうゆ風に飲めば良いか?
”愛人”と一緒にか贅沢な食前酒としてか町から逃げるためか。。。
————————
英君酒造:英君純米ひやおろし(原酒)
再起忙しくてなかなか異本後でブログを書く時間と力がなくて申し訳ございませんでした!
相変わらずたくさんの(静岡県)地酒を飲みますからバックログの記事がいっぱい!
久しぶりに由比町(静岡市清水区)にある英君酒造の酒を楽しみました!
英君酒造:英君純米ひやおろし(原酒)
精米歩合:55%(贅沢!)
アルコール分:16~17度
製造:2009年9月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フルーテイー:西洋梨、バニラ、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れてソフトな印象。おいしい辛口のアルコールが現れる
丸みがよい。
フルーテイー:バナナ、西洋梨
すぐに消える。
終わりが(フィニシュ)おいしくて辛口フルーテイー。ナッツが口の奥に現れる。
上品、”女性っぽい”、捕まえ難い酒でなかなか一回で全部の特徴を発見するのは無理!
何期か食べるとさらに辛口になる。
コメント:アルコールが強いにもかかわらず美味しくて優しい酒です!非常にフルーテイーで舌と口に優しい。
純米なのに贅沢!
食前酒で飲めば最適けれども食べ物と一緒に端子無酒です!
ワインに負けない!
—————————
第7回志田平野美酒物語2009
志田泉酒造の地酒
水曜日6月3日焼津市の松風閣ホテルで行った静岡県の第7回志田平野美酒物語2009に出席しました。
(磯自慢酒造の寺岡さん)
志田平野美酒物語は本当にメージャーな地酒のイヴェントになりました!200席が数ヶ月間前から売れきられました!自分が招待されて良かったね!
今回John Gauntner産が乾杯スピーチをしてたため自分が楽にすることができました!
だって私もみんなの酒を味わいたかった!
青島酒造 (喜久酔ー藤枝市)
杉井酒蔵 (杉錦ー藤枝市)
磯自慢酒蔵 (焼津市)
大村屋酒蔵 (若竹ー島田市)
初亀酒蔵 (岡部町)
しだ泉酒蔵 (藤枝市)
大村屋酒蔵の富士山静岡空港を記念する新しいラベルを発見!
ホテルの食事が美味しかった!
刺身!
寿司!
又来年参加させていただきます!
その前に又酒蔵をジャy増させていただきますね!
——————————-
幻酒:吉屋酒造・忠正純米吟醸
静岡市にあった吉屋酒造が今年に月休業してしまったため早く数本を買って味を忘れないために”飲みました”!中島杜氏を絶対忘れませんからね!
吉屋酒造・忠正純米吟醸
精米歩合:50%(贅沢!)
アルコール分:15~16度
日本酒度:+4
酸味:+2(静岡の場合高い)
製造:2009年1月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
ボデイ:滑らか
香り:フルーテイー:パイナップル、バナナ、バニラ
味:円みが良い。細かい。フルーテイー:バナナ、バニラ、コーヒー豆
上品。早く消える。
薄い純米の特徴。何か食べると甘くなる。
コメント:上品の酒です。優れているバランスを持ちながらフルーテイー。どうしてかもう一杯を飲みたくなります。
色々な”顔”を現す。
常温で最適。
食べ物に負けない酒です。何か食べると甘口っぽくなる。
——————————–
幻酒:吉屋酒造・忠兵衛特本醸造
静岡市にあった吉屋酒造が今年に月休業してしまったため早く数本を買って味を忘れないために”飲みました”!中島杜氏を絶対忘れませんからね!
吉屋酒造・忠兵衛特本醸造
精米歩合:55%(贅沢!)
アルコール分:16~17度
日本酒度:+17
酸味:1.3
製造:2009年12月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:強い。フルーテイ:バニラ、ビターチョコレート
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れている。非常に辛口でフルーテイー。美味しいアルコール。早く消える。バニラ、アーモンド、ビターチョコレート。
コーヒー豆を見せながら非常に辛口で去る。
コメント:食べ物、特厚い味の食べ物、二ぴったり!
非常に辛口にもかかわらず上品!
辛口の酒の愛好者の酒!
—————–
平成21年(2009年)静岡県清酒鑑評会の知事賞等賞蔵
今年ちょっと様相外の結果かもしれない!
吟醸酒の部:
知事賞土井酒造
金賞:
国香酒造
磯自慢酒造
神沢川酒造
杉井酒造
青島酒造
英君酒造
萩錦酒造
山中酒造
浜松酒造
牧野酒造
曾我鶴ー萩の蔵酒造
増一酒造
花の舞酒造
大村屋酒造
富士高砂酒造
純米部:
知事賞:杉井酒造
金賞:
土井酒造
国香酒造
神沢川酒造
富士錦酒造
花の舞酒造
青島酒造
磯自慢酒造
萩錦酒造
千寿酒造
富士高砂酒造
牧野酒造
浜松酒造
増一酒造
大村屋酒造
志田泉酒造
山中酒造
———————————–
三和酒造。雅龍梅滓がらみ純米吟醸生原酒
静岡市にある長島酒店変わっている酒を発見しました:清水区にある三和酒造の地酒です:
三和酒造。雅龍梅滓がらみ純米吟醸生原酒
米:五百万石(富山県)
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸味:1.4
亜アルコール分:16~17度
製造:2009年1月
透明さ:粕が完全に沈んだら非常に透明
色:粕が沈んだら透明で触れると白い雲
香り:駆る十手辛口。フルーテイー:パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりがしっかり味が強い。アルコールも強い。酸味が高い。
様相外細かい(複雑)
フルーテイー:パイナップル、林檎
長く口の中に残る。後がアーモンドやバニラや八角とコーヒー豆が現れる。
酸味が長く口の中に残る。
コメント:”好き嫌い”酒のタイプですけれども様相外美味しくて飲み易い。
早く飲んでしまいますから様相外美味しかっただろう!
————————
富士正酒造:生酒
最近富士宮市にある藤正酒造の酒をもらった!是鯛酒を断らないから喜んでいただいて飲みました!
富士正酒造:生酒
アルコール分:15~16度
製造:2008年5月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイー:バナナ、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たり優れて強い。早く消える。口の裏を暖める。
フルーテイー:バナナ、パイナップル、豚ーチョコレート、コーヒー豆。
様相外細かい(複雑)酒です。
アーモンドとコーヒー豆を出しながら去る。
どんな食べ物と野でもしっかりしている酒です。
こめんと:生普通酒にもかかわらず様相外上品!
綺麗で不r-テイー
早く辛口になる
食べ物のための酒!
——————————-
初亀酒造・”亀丸”純米吟醸生五百万石100%
岡部町にある初亀酒造に新しい能登半島杜氏が来ました!比較的に若くて独身ですから。。。。
初亀酒造・”亀丸”純米吟醸生五百万石100%
米:百万石100%(富山県)
精米歩合:50%
アルコール分:15~16度
日本酒度:+0
酸味:1.4
製造:2009年一月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:強くて甘口。細かい。フルーテイー:バナナ、バニラ、パイナップル、さくらんぼう、金柑
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れている丸みが良い。早く消える。純米と生の特徴が美味しく口の裏で残る。
フルーテイイ:バナナ、アーモンド。
始めは甘口けれど美味しい辛口で去る。
食べ物に負けない。
コメント:典型的な初亀酒造の酒。美味しくて細かい。
静岡県にとして甘口。そのまま冷やして飲むか室温で食べながら飲んでもよろしい。
甘口にもかかわらず上品。
どうしてかもう一杯を飲みたくなります!
———————–
青島酒造・喜久酔吟醸
藤枝市にある青島酒造がそんな大きいではないかもしれないが最近全日本で注目されています。二年連続DANCYU雑誌で選ばれて紹介されました!
青島酒造・喜久酔吟醸
米:山田錦ぎんが
精米歩合:50%
日本酒度:+6~+9
酸味:1.1~1.4
酵母:静岡酵母
水:及川南アルプ湧き水
12度でのむと最適と進められている
製造:2009年1月
登録番号:1101
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:辛口でフルーテイー。花、西洋梨、バニラ
ボデイ:滑らか
味:口当たり優れて軽い辛口。
丸みが良い。早く消える。細かい。
フルーテイー:花、パイナップル、薄いバニラと西洋梨。
上品で深くてアーモンドとナッツを出しながら早く去る。
何か食べるとより辛口になってどんな食べ物とうまく合わせる。
コメント:丸みが凄く良くて序品名酒です!
どうしてか日本で注目されるかすぐに解る!
特徴を守りながら食事にうまく合わせる。色々な”顔”を見せて珍味!
典型的な”静岡型酒”です。
ー———————
幻酒:吉屋酒造・安部街道特本醸造
静岡市にあった吉屋酒造が今年に月休業してしまったため早く数本を買って味を忘れないために”飲みました”!中島杜氏を絶対忘れませんからね!
吉屋酒造:安部街道特別本醸造
アルコール分:15~16度
日本酒度:+5~+8
酸味:1.0~1.3
製造:2009年2月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:非常に辛口。フルーテイー:バナナ、ビターチョコレート
ボデイ:滑らかで飲みやすい
味:口当たりが優れている。辛口でソフト。早く消える。
フルーテイー:バナナ、パイナップル、酢k氏のアーモンドと蜜柑。
もう一杯飲むとより辛口になる。
何か食べると辛口のままでビターチョコレートとコーヒー豆が現れる。
コメント:美味しくて典型的な吉屋酒造の酒です。
そのままで最適であるが辛口のため食べ物に優れているバランスを提供する。
辛口の酒愛好者の酒!
——————————
君盃酒造・安部乃雫純米吟醸生
静岡市の安倍川の近くにある君盃酒造は本当に小さい酒造ですけれども美味しい酒を出してくれる!
君盃酒造・安部乃雫純米吟醸生
米:山田錦、11%。美山錦、88%
精米歩合:50%
日本酒度:-2(静岡でハ甘い!)
アルコール分:15~16度
製造:2009年一月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フレッシュで強い。甘口。フルーテイー:甘草(かんぞう)、八角、蜜柑
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れて優しい感じ。美味しいアルコール。
早く消える。純米の特徴は軽い。生にもかかわらずソフトな酒。
フルーテイー:八角、蜜柑。
非常に飲みやすい。”女性っぽい”。
二杯目からコーヒー豆が現れる。
コメント:静岡で比較的に甘口。それにも軽くて、飲みやすくて美味しい。
何か食べると優れている酒です。
冷やして食前酒か室温で食後酒として最適。
チョコレートか強いチーズを食べながらぴったりの鮭です!
—————————–
森本酒造:地酒工房小夜衣純米絞りたて原酒
木川市の森本酒造の経営者と杜氏である森本さんが打ちは”酒造なんて、工房なんだ!”を言います。
にもかかわらずスバrしい酒を作ってくれる!
森本酒造:地酒工房小夜衣純米絞りたて原酒
精米歩合:60%
アルコール分:17=18度
日本酒度:+4.0
酸味:1.9(静岡で葉高い)
製造:2009年一月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:強い。アルコール。フルーテイー:パイナップル、薄い甘草(かんぞ)
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れて予想外柔らかい感じ。丸みが良い。早く消える。細かい。
フルーテイー:パイナップル、バニラ、バナナ、ビターチョコレート。純米特徴が早く去って辛口で終わる。
静岡の場合では珍しい強い酸味。美味しい!
コメント:高いアルコール分にもかかわらず優しくて丸みが良い酒。
だんだん飲むとだんだん細かく二なる。どうしてか二杯目も三杯目もが飲みたくなる。
”変わっている”杜氏の手ね気的な作品!
——————————-
国香酒造・純米吟手作り醸生”伝一郎”
久しぶりに袋井市の国香酒造の酒を手に入れました。ちょっと手に入れにくい酒ですけれどもこの酒造が一番初めに静岡酵母を使用した興味深い酒造ですからできるだけ飲みます。
国香酒造・純米吟手作り醸生”伝一郎”
米:山田錦
精米歩合:60%
アルコール分:15~16度
酵母:静岡HD-1
日本酒度:+7
酸味:1.2
アミノ酸:1.1
製造:2009年1月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:優しい、フルーテイー:バナナ、バニラ、薄い蜜柑
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れて辛口。すぐに消える。細かい。フルーテイー:バナナ、コーヒー豆、ビターチョコレート。純米の特徴が薄い。
上品、殆ど”情勢っぽい”。
二杯目からコーヒー豆とビターチョコレートが強くなりながらよりも辛口になる。
コメント:国香酒造の典型的な酒です。
柔らかい、序品、殆ど”女性っぽい”
何かと食べながらよりも祖ノンままで飲んだ方が良い。
室温で最適。
———————–
曾我鶴ー萩の蔵酒造・大吟醸原酒Blend
驚くべき歴史を持っている珍しい酒です!
四年まえに掛川市で休業中曾我鶴酒造が再生して曾我鶴ー萩の蔵酒造二なりました。
長い休業してもかかわらず売られらなかった酒がずっと5度以下で保存されたため現在又味わえられます。
私を含めて非常にラッキー数人だけが非常に珍しい酒を飲めるようになりました。
その酒が消えた酒造の幻Blendです!
曾我鶴ー萩の蔵酒造・大吟醸原酒Blend
Sake blend酒のBlend:
1991年, 12%. 1994年, 38%. 1996年, 50%.
米:山田錦
精米歩合:40%
アルコール分:17~18度
Blendと瓶詰:2008年6月
透明さ:非常に透明(信じられない!)
色:薄い金色(当然!)
香り:フルーテイー:ビターチョコレート、コーヒー豆、バニラ(少し!)
上品で優しい。
ボデイ:滑らか
味:丸みが優れている。非常にふるーていー。細かい。上品。凄く飲みやすい。
ビターチョコレート、コーヒー豆、バニラ。
早く消える。
二杯目を飲むと蜜柑とアーモンドが現れる。
ちょっと甘口だけれども辛口で去る。
コメント:英語で”extraordinary”結っても十分気持ちを示すことができない。贅沢すぎる酒です!
食後酒として飲むべきだと思います。美味しいフランス産チーズかベルギー産チョコレートと飲めば最適!
残念ながら限定品です。。。
同じ値段だったらワインが絶対負ける!
—————–
萩錦酒造・大吟醸原酒
静岡市にある萩錦酒造が”音なしく色々の酒を出す酒造ですから知らない内に全日本で有名になる凄い酒を提供します。今回の酒が2008年全国利き酒会で金メダルを受けた!
萩錦酒造・大吟醸原酒
米:山田錦100%
精米歩合:40%
日本酒度:+5
酸味:1.3
アルコール分:1’~18度
製造:2008年12月
限定品
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:ちょっと甘口。フルーテイー:バナナ、甘草(かんぞう)に加えて薄い柿の香り
ボデイ:滑らか
味:丸みが良い。美味しいアルコール。早く消える。細かい
フルーテイー:バナナ、甘草(かんぞう)、蜜柑。
コーヒー豆とビターチョコレートを出しながら口の裏と喉を暖める。
何か食べると変化しない。
温燗(40度位)で飲むと驚くべきあまり変化せず蜜柑をdしながら美味しく飲めます!
コメント:強いのアルコール分にもかかわらず優しくて上品の酒!
そのままでも何かを食べながら飲んでも美味しい!
温燗で飲むと又新しい”顔”を見せる。
発見!
———————–
杉井酒造・純米樽酒2009年特別限定
藤枝市にある杉井酒造が毎年この限定酒である純米樽酒を提供する。早めに買わないとすぐ消えますから予約します!
杉井酒造・純米樽酒2009年特別限定
精米歩合:60%
アルコール分:15~16度
製造:2008年10月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:優しくてフルーテイー。丸みが良い。純米の特徴。バナナ、アーモンド。
ボデイ:滑らかで飲みやすい
味:口当たりが辛口。松見が良い酒です。
細かい。早めに消える。バナナを出しながら美味しい辛口で終わる。
何か食べると純米の特徴が強くなります。
コメント:上品で細かい。”捕まえにくい”。食べ物と非常に美味しい!何か食べると殆ど変化しない酒です。
——————-
志田泉酒造・蔵出し一番本醸造生原酒
藤枝市にある志田泉酒造が瀬戸川のお陰で素晴らしい水を使って非常に優れている酒を出してます。今回”蔵出し一番”の酒を味わい増した:
志田泉酒造・蔵出し一番本醸造生原酒
米:山田錦(兵庫県)93%、五百万石7%
精米歩合:60%
酵母:静岡酵母New-5
日本酒度:+6
酸味:1.4
アルコール分:18~19度
製造:2008年12月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイー・バナナ、バニラ、アルコール
ボデイ:滑らか
味:口当たりが強くて口の裏と喉が暖める。
早く消える。
細かい。フルーテイー、バナナ、バニラ、蜜柑。
何か食べると、特に二杯目から、優しくなる。
コメント:志田泉酒造の典型的な本所像。60%という精米歩合は贅沢すぎる!
食べ物、重い食べ物でも、と一緒に飲むと素晴らしい酒です。
高いアルコール分にかかわらず様相外細かい。贅沢な精米歩合のお陰だろうね。
—————————
志田泉酒造・H18BY特別本醸造生原酒
藤枝市にある志田泉が静岡県の一番優れている水を提供する瀬戸川の水を利用している。主そうのそばに流れている川を見ると魚まで見える!この前訪問した時翡翠もみった!
志田泉酒造・H18BY特別本醸造生原酒
米:100%五百万石(富山県)
精米歩合:50%(贅沢!)
酵母:静岡酵母New-5
アルコール分:18~19度
酒粕:平均45.5%
日本酒度:+4.5
酸味:1.3
2006年で作られて瓶図目は2009年9月15日
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フル-テイー、上品、ちょっと甘い。バナナ、バニラ
ボデイ:飲み易い
味:口当たりがはっきりで強いにもかかわらず生の特徴が美味しい。口の裏と喉を暖める。早く消える。細かい。
フルーテイー:甘草、アーモンド、バニラ、コーヒー豆、ビターチョコレート。最後に消える寸前蜜柑や現れる。
何か食べても殆ど変化しない。
後で生の特徴がちょっと強くなりながらアーモンドが又現れる。
コメント:強くって丸みがある酒。食べ物に完璧!”男の酒”だけれども女性の方も十分楽しく飲める!
50%の精米歩合で信じられない贅沢!
——————
森本酒造・勢/IKIOI
全日本の酒の世界では静岡県は”変わっている”県だけれども菊川市にある森本酒造の森本(Hidetoshi Morimoto)杜氏が”変わっている”方ですよ!私が”変わっている人”が大好きですからこの限定品(120本だけ!)を発見した”涙が出た!”
他の県では安い鮭をブレンドする(混ぜる)ことよくあるがプレミアム酒のブレンドが非常に珍しい!友達とフアンの要求のため森本杜氏が55%精米歩合の色々な酒をブレンドして次のような酒を提供してくれました:
森本酒造・勢/IKIOI
精米歩合:55%
アルコール分:15~16度
ブレンド:008年秋
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:上品。細かい。フルーテイー:バナナ、バニラ
ボデイ:滑らか
味:美味しいアルコールを出しながら口当たりが優れて特徴が強い。
フルーテイー:バナナ、コーヒー豆、アーモンド。辛口で終わる。
七以下食べるとアーモンド、ビターチョコレートとかんぞう(甘草)を出しながらよりも辛口になる。
コメント:森本酒造の典型的な酒です:驚くべき、上品、生意気、”誰にも負けない酒”
食べ物(美食と一緒に)贅沢!ワインに負けない!
—————-
高島酒造・白隠正宗駿東郡山田錦米純米生原酒
昨年沼津市にある高島酒造の経営者・杜氏高島さんを集材したときに彼は”いずれも完全に100%の静岡地酒を造る!
ついにできました!
高島酒造・白隠正宗駿東郡山田錦米純米生原酒
米:山田錦(静岡県駿東郡で栽培されている)
精米歩合:65%
酵母:静岡NEW-5
水:富士山の湧き水。
アルコール分:16~17度
日本酒度:+5
酸味:1.7
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:美味しい。非常にフルーテイー:バナナ、バニラ
ボデイ:滑らか
味:純米特徴を出しながら美味しくて強いアルコールが現れる。早く消える。口の裏と喉を暖める。
細かくてフルーテイ:バナナ、バニラ、アーモンド。二杯目と一緒にコーヒー豆が現れる。
何か食べると辛口になってビターチョコレートやアーモンドが現れる。
最後にちょっと甘口になって去る。
コメント:強い酒にもかかわらず驚くべき上品。
何か食べると素晴らしい酒です!
どうしてかもう一杯をのみたくなります!
発見!
————————–
花の舞酒造:山廃しこみ(本醸造)
浜松市にある花の舞酒造Iの地酒を本当に久sぶりに味わいました!彼らは始めに作った山廃!
花の舞酒造:山廃しこみ(本醸造)
米:静岡山田錦100%
精米歩合:65%
酵母:静岡酵母
製造:2008年11月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:軽くって”捕まえにくい”。バニラ、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりが細かくて辛口。すぐに消える。フルーテイ:コーヒー豆、メロン、バニラ、アーモンド
時間がたつとビターチョコレートを出しながらちょっと甘口になる。
コメント:熱燗として飲むと薦められるが特に何かを食べながら質尾根で美味しく飲める酒です。
山廃にもかかわらず上品です。花の舞酒造の典型的な”優しい”酒でう。
————————–
大村屋/若竹酒造:”始郎”純米吟醸生原酒
島田市にある大村屋を10月に地酒愛好者と一緒に訪問してこの酒を味わいました!
”始郎”は五代目の杜氏の名前です!
大村屋/若竹酒造:”始郎”純米吟醸生原酒
米:五百万石100%
精米歩合:55%
酵母:静岡酵母
日本酒度:+2~+4
酸味:1.4~1.6
アルコール分:16~17度
製造:2008年11月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:辛口/ドライ。フルーテイー、バナナ。スパイシー
ボデイ:滑らか
味:生と原酒の特徴のため口当たりが強い。すぐに消える。美味しいアルコール。
フルーテイー:バナナ、コーヒー豆、蜜柑。
辛口とスパイシー。
バナナとビターチョコレートをdしながら早く去る。シェリーみたい。
コメント:生原酒にもかかわらず飲みやすい。
食事のため考えて作られた酒です。
そのまま飲んでも食事中飲んでも色々な”顔”を出す酒。
—————–
曾我鶴・萩の蔵酒造/純米吟醸”酒楽々・Shurara”
まだ掛川市にある曾我鶴・萩の蔵酒造の秋季節酒を日本がらる:二本目です!
曾我鶴・萩の蔵酒造/純米吟醸”酒楽々・Shurara”
精米歩合:55%
アルコール分:15~16度
製造:2008年10月
透明さ;非常に透明
色:薄い金色
香り:フルーテイー:バナナ、バニラ、アーモンド
ボデイ:滑らか
味:口当たりはちょっと甘口。すぐに消える。細かい。
フルーテイー:バナナ、バニラ、アーモンド、ビターチョコレート。
ちょっとレモンを現せながら美味しい酸味で終わる。
何か食べる又とちょっと甘口二なってすぐに消える。
コメント:典型的な”静岡型”酒です。
どんな食べ物と美味しく飲む酒。
色々な”顔”を見せながら細かて複雑な酒です
————————————
曾我鶴・萩の蔵酒造/特別純米”酒楽々・Shurara”
まだ掛川市にある曾我鶴・萩の蔵酒造の秋季節酒を日本がらる:一本目です!
曾我鶴・萩の蔵酒造/特別純米”酒楽々・Shurara”
精米歩合:55%
アルコール分:15~16度
製造:2008年10月
透明さ:非常に透明
色:非常に薄い金色
香り:上品でフルーテイー:バナナ、バニラ
ボデイ:滑らか
味:口当たりがスムーズで純米の特徴が現れる。まもなく消える。細かい。口の裏を暖める。
フルーテイー:バナナ、バニラ、メロン。
コーヒー豆を出しながら美味しい辛口で終わる。
コメント:典型的な”静岡型酒”。
フルーテイー、スムーズ、上品。美味しく滑らかに飲める。
そのままでも食べながら飲めば美味しい酒!
————————–
曾我鶴・萩の蔵ー天虹(てんこう)純米原酒
掛川市にある曾我鶴・萩の蔵酒造が4年前に再生してからだんだn注目される酒を提供してくれる!
曾我鶴・萩の蔵ー天虹(てんこう)純米原酒
精米歩合:60%
日本酒度:+3
酸味:1.3
酵母:静岡酵母
アルコール分:16~17度
製造:2008年10月
透明さ:非常に透明
色:牛金色
ボデイ:滑らか
香り:薄い。フルーテイー:西洋梨、ココナッツ
味:口当たりがしっかりで始めがちょっと甘口ですが終わりが辛口です。早く消える。美味しいアルコールの味。フルーテイー:ココナッツミルク、バナナ、コーヒー豆、ビターチョコレート、バニラ。非常に細かい。
何か食べるとより辛口になる。
コメント:とてもしっかりしている酒です。色々な”顔”を見せながら美味しい辛口酸味で終わる特徴を持っている。
おそらく居酒屋の食事と一緒に飲めば最適!
静岡県では珍しい酒です。
—————————–
初亀酒造。純米吟醸亀丸百万石
(まもなく藤枝市になる)岡部町にある初亀酒造が毎年新しい酒のタイプを県きゅして造ってくれるからやパリ期待します!
初亀酒造。純米吟醸亀丸百万石
米:百万石100%
狭い歩合:50%
日本酒度:0
酸味:1.5
アルコール分:15~16度
製造:2008年20月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:かんぞう・甘草、グミ
ボデイ:滑らか
味:柔らかくて滑らかな口当たりがすぐに消える。細かい。甘口でフルーテイー:かんぞう。甘草、コーヒー豆、ビターチョコレート。
後アーモンド、バナナとコーヒー豆を出しながら辛口っぽくなる。
コメント:細かい酒です。そのまま飲んでも良いし何か食べながら飲んでも良い。
強い特徴。この酒造の典型的な酒です。
日本酒度が0にもかかわらず辛口っぽい。
発見するべきとても楽しい酒です!
レトロラベルは素敵!
—————————-
浜松・天神蔵酒造Ten=Teki純米山廃
今年から浜mつ視にある浜松・天神蔵酒造が山廃を出した!
Ten=Tekiシリーズの二番目。
浜松・天神蔵酒造Ten=Teki純米山廃
米:山田錦100%
精米歩合:50%(とても贅沢!)
日本酒度:-13
酸味:3・1(静岡では非常に高い!)
酵母:協会No9 & 静岡NEW-5
限定品:1,000本
製造:2008年10月1日
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイーで辛口。青林檎、コーヒー豆、バニラ,蜜柑
ボデイ:滑らか
味:口当たりがフルーテイーで滑らかが早く消える。細かい。青林檎。口のん科かでいずれも酸味を出しながら辛口になる。柿、蜜柑、バナナ、杏が後で現れる。
何か食べるとより辛口になる。
コメント:非常にしっかりしている酒です。細かい。日本酒度にもかかわらず酸味のある辛口の印象が残る。
強い味の料理に合う酒です。
静岡県では珍しい特徴を持っている酒です。
———————–
浜松・天神蔵酒造:Ten-Teki古酒
浜松市にある浜松・天神蔵酒造が年末の理想的な贈り物を提供しtくれました:古酒!
浜松・天神蔵酒造:Ten-Teki古酒 (普通酒!)
平成11年に仕込んで2008年9月に瓶詰された11年の古酒!
米:山田錦、40%、五百万石、60%
精米歩合:60%
日本酒度:-36
酸味:1.8
酵母:協会9号
製造:平成11年5月
アルコール分:15~16度
内容量:500ml
透明さ:非常に透明
色:金色
香り:豊かで強い。ポルトワイン、フルーテイー、柿、アーモンド
ボデイ:滑らか
味:豊かで始めに甘口。シロップっぽい。非常にフルーテイー:アーモンド、杏、柿、蜜柑。
美味しい酸味が最後に現れる。
何か食べると甘さと酸味の美味しいバランスが現れる。
コメント:とてもオリジナルな酒!
静岡県で葉非常に珍しい甘さ!
冷やしたら素晴らしい食前酒として飲める。
室温でポルトワインに負けない!
発見!
————————————-
国香酒造”驥山”純米
袋井市にある国香酒造は一般的に”private brand”を造らないが、”驥山”という酒は袋井市で生まれた川村驥山先生を記念する酒を提供しました。
国香酒造”驥山”純米
米:LGCソフト80%、五百万石20%
精米歩合:60%
日本酒度:+8
酸味:1.3
アミノ酸:1.0
酵母:静岡酵母HD-1
アルコール分:15~16度
製造:2008年10月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイー・バナナ、バニラ、アーモンド
ボデイ:滑らか
味:口当たりがしっかりして辛口。ちょっと時間がたって消える。細かい。
フルーテイー:バナナ、アーモンド。美味しい酸味で終わる。
何か食べるとコーヒー豆とビターチョコレートが現れる。
食べる後飲むと酸味を含むアーモンドが現れる。
コメント:”静岡型”酒
色々な”顔”を見せる。
そのままで美味しいけれども食べ物と一緒に飲む考えられる酒です。
実際食べ物のための酒だったらちょっと贅沢!
辛口酒の愛好者にぴったり!
—————————–
国香酒造。傳一郎純米吟醸無濾過生原酒斗瓶囲い
前に書きましたよう国香酒造の酒はちょっと見つけにくいですから掛川JR駅にまだ飲んでない二本を発見してすぐに買ったんだ!
傳一郎という名前は実際杜氏の”杜氏名前”です!
国香酒造。傳一郎純米吟醸無濾過生原酒斗瓶囲い
米:山田錦
精米歩合:60%
日本酒度:+7
酸味:1.3
アミノ酸:1.2
酵母:静岡吟醸HD
アルコール分:16~17度
製造:2008年7月
透明さ:酒かすが残るためちょっと”曇っている”
色:薄い金色
香り:始めに強くてフルーテイー。早く軽くて辛口になる。バナナ、西洋梨
ボデイ:滑らか
味:純米の特徴を見せながら強い口当たりにもかかわらず早く消える。
フルーテイー:バナナ、西洋梨
口の中に早く辛口になる。口の中に回すとアーモンドが現れれながらより辛口になる。
コメント:まったく”そのまま”の酒ですから非常に強い特徴を示す酒です。
同時に強い美味しい。
濃い食べ物によく合う酒です。
—————–
大村屋酒造・長い木の橋純米吟醸
この酒が実際10月8日島田市にある大村屋酒造を訪れた時にいただきましたものです。
及川をわたる橋を記念する酒です。
大村屋酒造・長い木の橋純米吟醸
精米歩合:55%
静岡酵母
アルコール分:15~16度
製造:2008年9月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイー:バナナ、ヴァニラ、マカダミアナッツ
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れている。早く消える。純米の特徴。バナナ。
口の中を温まる。マカダミアナッツと一緒に酸味を出して終わる(特に何かを食べると)
コメント:冷やしてから塗る燗まで色々なやり方で楽しめる酒です。
フルーテイーと酸味の面白い(美味しい)コンビ。
きれいで軽い飲みやすい酒です。
————————–
志田泉酒造:純米大吟醸
そろそろ藤枝市にある志田泉酒造の酒を飲む時間だと思ったから長島酒店で純米大吟醸を発見したときにやっぱりすぐ買ってしまった!
志田泉酒造:純米大吟醸
米:山田錦100%(兵庫県)
精米歩合:40%
酵母:静岡HD-1 (蔵内自家栽培酵母)
日本酒度:+3
酸味:1.4
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイー:バナナ、アーモンド、西洋梨。細かい
ボデイ:滑らか
味:口当たりが非常にソフトで純米の特徴ですがすぐに消える
口の中に長くまわしても柔らかい味が続ける。辛口とアーモンドを示しながら消える。
コメント:非常にソフトで軽い酒です。
”静岡型”酒で上品で飲みやすい。テーステイング会の酒です。
そのままで飲めば最適。
———————————-
土井酒造:開運純米ひやおろし
もう十月です!日や卸の季節!
土井酒造:開運純米ひやおろし
米:山田錦
精米歩合:55%(贅沢!)
アルコール分:16~17度(原酒)
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:軽い。バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりは細かい。早く消える。辛口でフルーテイ:バナナ、コーヒー豆
特に何か食べるとよりから口になる。
後でバニラとアーモンドが現れる。
純米の特徴。
又食べる続くとビターチョコレートが現れる。
コメント:”静岡型地酒”。特徴が色々。
料理に優れている酒です。
早く飲んでしまう!(飲まれて?)中々”捕まえにくい”。
精米歩合が55%で贅沢!
最後に毛蟹の殻の中に入れてミソと混ぜて飲みました!珍品!
————————-
21回静岡地酒まつり
今年の(21回)静岡県地酒まつりが浜松市のグランドホテル浜松で行った(来年沼津市で主催される)。
昨年と同じように自分が早く(まつりが6:30に始まりましたが5:00に入りました)会場に来た。そのおかげで酒造の経営者や杜氏に会う時間がたっぷりできました。
メーンホールに入る前に”全国きき酒選手大会静岡県予選会をとっと覗いた。
自分がきき酒専門家にあまりなる気がありません。お酒が大好きですけれども評論家よりも愛好者ですから。蔵人に興味を持って歴史も知りたい。それに絶対酔っ払ってしまいますから。。。
グランドホテル浜松が古いホテルですが結構お大きくてメーンホールには400人と酒造のスタンドは簡単に入りました。
(生意気に)お客さんが入る前にメーンホールの中に(無断で)はいていろいろな知り合いに挨拶して話を楽しました。
まもなく取材するつもり掛川市にある曾我鶴・萩の蔵や葵天下と土井酒造の新しいラベルの写真を撮った。
こいうイベントではお客さんがずっとテーブルに座ってすでに置いてある酒を飲みながら食事をするか酒造の各スタンドを訪れていろいろな地酒を味わって時々テーブルに戻って水を飲んで食事を少しずつ食べた。
自分がやっぱりそれぞれのスタンドに挨拶して地酒を味わって回った。何回も友達を連れて(引っ張って)又スタンドで地酒味わった。ホテルスタッフが大変だttと思います。ごめんなさいね!
もちょっと説明べきかもしれないね。まあお腹が一杯で地酒にちょうどいい!
又来年ね!
—————————–
高島酒造・白隠正宗純米ひやおろし二〇〇八
ずっと待てた!私が大好きな沼津市の高島酒造のひやおろし!実際二倍ラッキーだった!山廃だった!
高島酒造・白隠正宗純米ひやおろし二〇〇八
米:麹米、山田錦。掛米山田錦
精米歩合:両方65%
酵母:静岡NEW-5
アルコール分:17~18度(原酒)
日本酒度:+1(静岡県では非常に低い!)
酸味:1.7(静岡県では高い!)
製造:2008年8月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ。ドライチェリー(干し桜ん坊)、アーモンド、コーヒー豆、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口当たりはすばらしい。味が長く残らない。おいしいアルコール。ドライチェリー、コーヒー豆。細かい。高いアルコール分にもかからず非常にやわらかくて滑らか。
なかなか”捕まえない”酒です。
何か食べるとドレイアーモンドが現れて辛口になる。
コメント:珍味!
食事のどんな時でも楽しめる酒です。食後酒としてどんなワインに負けない!
精米歩合が65%にもかからず(静岡県では普通60%以下)テーステイング会の美酒。
————————-
静岡の居酒屋:野菜亭で幻地酒を飲む:岡田酒造・翁弁天大吟醸
昨夜”おだっくい”や”かたゆりも”と”華音”居酒屋の経営者を含む友達に野菜亭に招待されました。
理由が幻静岡地酒を飲むことだった!
その地酒が藤枝市にあった岡田酒造の翁弁天大吟醸だった(上の写真参照)。製造は平成9年だったからもう11年前に作られたが保存状態が静岡市にある松永酒店のお陰で完璧だった。
贅沢な酒で米は山錦、精米歩合は35%(!!!)、酵母は静岡NEW-5,日本酒度は+7~+9、酸味は1.0~1.3(低い!)、アルコール分は15~16度だった。ふね絞りの造り方でした。
すばらしい地酒でした。上品で細かくて口当たりは非常に優れているし味が早く消えるため又すぐに飲みたくなる。
食べ物によて”いろいろな顔”が現れました。両方冷やしたままと燗で飲みました。
とにかく非常に贅沢な酒でした。
さてとすばらしい地酒を飲んで何を食べましたか?
刺身!しかし一つの種類でなくて二つ!解るかな?
最初は海の幸:
(上から右へ)シラス、赤身、真鯛、帆立貝、鰹と(真ん中)蛸。それと一緒に山葵,生姜、茗荷と細葱。
野菜亭の野菜刺身は全静岡で有名です。美味しくて水が一杯でカリカリする野菜:胡瓜、大根、赤ラヂシュ、セロリー、茗荷と赤ピーマン。見えない玉葱は紫蘇の下!ベジタリアンの夢!
野菜亭の関西風のおでんも有名!
最後に炒め蓮根。すばらしい地酒のための優れている料理!
野菜亭
静岡市葵区常磐町1-6-2グリーンハイツ和門1-C
Tel.: 054-2543277
営業時間:17:30~22:00
定休日:日曜日
予約した方がよい
——————————
静岡の幻地酒:岩本酒造・松若緑絞りたて原酒
松永酒店を経営している松永さんのお陰で水曜日に幻の地酒を発見しました!
士魂等を作ってた岩本酒造(藤枝市)の最後時代は清水区にある三和酒造にいる。
士魂以外の銘柄は松若緑だった。
この一升瓶は残念ながらすでに売買されたため味わうことができなかった!
岩本酒造(2005年7月4日廃業)
松若緑絞りたて原酒
製造:1992年(4BY)!
————————-
万代酒造・江川酒特別純米
伊豆半島修善寺市にある万代酒造がいくつかのプライヴェート・ブランドを作ります。
”江川酒韮山”という酒が蔵屋成沢でしか販売されていない。
実際蔵屋成沢の地ビールを作っている杜氏が冬になると万代酒造で働きます。
万代酒造・江川酒特別純米
こめ:山田錦
精米歩合:60%
アルコール分:15~16度
製造:2008年5月
透明さ:非常に透明
色:ほとんど透明
香り:強いけれども早く消える。アーモンド、ビターチョコレート、コーヒー豆
ボデイ:滑らか
味:口当たりは優れている。早く消える。はじめはちょっと甘口けれどもすぐに辛口に変化する。
フルーテイ:アーモンド、栗、ビテーチョコレート。
純米の特徴は強い。津s儀の一杯を飲むと逆に辛口からちょっと甘口になる。
飲みやすい。何か食べるとまたコーヒー豆が現れる。
コメント:”静岡形酒”
刺身から焼き鳥まで食べ物に対する作られた酒です。
室温で飲めば最適。
—————————
万代酒造・江川酒坦庵・純米大吟醸
修善寺にある万代酒造は色々なプライヴェートラベルを出してます。
江川酒坦庵が伊豆長岡にある蔵屋鳴沢でしか売られていない。実際は蔵屋成沢の杜氏は冬になると万代酒造でで働きます!
江川 英龍(えがわ ひでたつ)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、または号の坦庵(たんなん)の呼び名のほうでよく知られている。地元の韮山では坦庵と書いて「たんあん」と読むことが多い。洋学、とりわけ近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、日本に西洋砲術を普及させた。現在はレジャースポットとなった東京湾岸のお台場を作った人物でもあり、日本で初めてパンを焼いた人物だとも言われている。
万代酒造・江川酒坦庵・純米大吟醸
米:山田錦100%
精米歩合:50%
アルコール分:16~17度
製造:2008年5月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
ボデイ:滑らか
香り:ふるーてい:西洋梨
味:口当たりがすげれている。長く残らない。フルーテイから早くから口になる。
細かくてフルーテイ。西洋梨、アーモンド,八角、バナナ。軽い純米の特徴。
二杯目からドライ。アーモンドが現れる。
コメント:”静岡型酒”
飲み易い。非常に辛口。細かい特徴にもかからずアルコール分が高いため食べ物にあう鮭です。
塩っぱい物を食べると甘口になる。
——————-
杉井酒造・EXTRA吟醸
藤枝市に有る杉井酒造は9月なると半年間熟成した酒を出して忙しい。
この酒は実際2008年7月8日東京で行ったインターナショナル。サケ。チャレンジ2008で最優秀吟醸受賞ヲ受けた!
杉井酒造・EXTRA吟醸
原 料 米: 兵庫県産 山田錦
精米歩合: 麹米40% 掛米50%
アルコール度数: 15.6度
日本酒度: +9
酸度: 1.1
酵母: 静岡HD-1 NEW-5
火入れ: 一回
活性炭無使用
製造:2008年8月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:軽くて鋭い。パイナップル、青林檎
ボデイ:滑らかで飲み易い
味:口当たりが優れている。早く消える。
フルーテイで細かい。西洋梨、青林檎
上品で飲み易い。
特に何か食べるとフルーテイからより辛口になる。又細かくなります。
何か食べるといずれもビターチョコレートとコーヒー豆が現れる。
コメント:相変わらず驚く鮭です!辛口の酒の愛好者にぴったり!
やっぱり杉井さんの新しい酒を飲むと又発見になる!
何か食べても食べなくても凄く美味しく飲めます!
女性の方も男性の方も喜ばす酒です!
————————————–
大村屋酒造:若竹ー鬼ころし・純米原酒
島田市の大村屋酒造の鮭を久しぶり味わった!有名な”鬼ころし”!
大村屋酒造:若竹ー鬼ころし・純米原酒
(本醸造も有る)
米:五百万石。おうごんぼれ
精米歩合:60%
日本鮭度:+9
酸味:1.3
アルコール分:17~18度
酵母:静岡NEW-5
製造:2008年7月
透明さ:非常に透明
色:薄い金色
香り:フルーテイ。アーモンド、バナナ、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:口当たりが強いけれども早く消える。辛口。アーモンド、パイナップル。
何か食べるとアーモンドとコーヒー豆が一緒に現れる。純米の特徴も強くなる。
又何か食べるとアルコールが強くなりながらよりも辛口。
コメント:食べ物にぴったりの酒です。特に油や濃いソースに合う酒。
食事のタイプによって特徴が変わりやすい。
初めに強くてちょっと”荒っぽい”酒ですけれども終わりに舐めらkになる。
—————————
君盃酒造:大吟醸斗瓶囲い、無濾過、生、原酒
静岡市に有る君盃酒造が小さいけれども今年名古屋の利き酒会で大賞を得たため最近注目された蔵になりました。
毎年今回の大吟醸斗瓶囲いのような素晴らしい酒を出している。
君盃酒造:大吟醸斗瓶囲い、無濾過、生、原酒
米:山田錦100%
精米歩合:40%
日本酒度:+2.5
酸味:1.4
アルコール分:18度
製造:2008年4月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ:メロン。アルコールが少々現れる
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れているが早く消える。凄く滑らか飲める酒。細かい。フルーテイ:パイナップル、ヴァニラ、ジェリーガム。
初め甘口けれども口の中に早くから口にある。
何かを食べるとアーモンドが現れる。
コメント:利き酒会のために作られた酒にもかからず食べ物に凄く旨く合う酒です!
非常に細かい。テーステイング会にもかからずどんなパーテイか食事で楽しめる酒です。
原酒ですからくどい食べ物に負けない!
——————————-
初亀酒造:吟醸500
岡部町にある初亀酒造の酒を味わうのはちょっと久しぶりだった。
ところで500という名前は内容が500mlです!
初亀酒造:吟醸500
米:山田錦100%
精米歩合:50%
日本酒度:+3
酸味:1.1(非常に低い)
アルコール分:15~16度
内容:500ml
製造:2008年3月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ:アーモンド、バナナ、アルコール
ボデイ:滑らか
味:口当たりは非常よいけれどもすぐに消える。美味しいアルコール。アーモンド、ビターチョコレート、バナナ、コーヒー豆
滑らかで上品。アルコールのお陰で口の裏が美味しく暖める。
コメント:典型的な初亀酒造の酒です。
上品、細かい、特徴が溢れる。
そのままで飲んでも何かと一升に食べても凄く美味しい!
どんなワインに負けない!
———————————–
英君酒造
火曜日七月29日は又とんでもない暑い日だった。幸い友人の長島様が由比町の山にある英君酒造まで車で乗せてくれました。
本当に御親切だった。英君酒造は小さいけれどもしかし有名です。それにしてもちょっと見つけにくい場所にたっている。バスで行ってもちょっと難しい。勿論自転車では無理!
五代目社長望月裕祐様が親切に舞っていました。44歳の若きで娘さん2人と息子一人を持って臭味は毎朝5:30に雨が降っても雪が降っても(冬は実際寒い)今の強烈暑さでも走二出ることです。実際数年前にお父さんの急死のため突然自分の仕事は増えてしまって長い間決算や税金などなど急に覚えるのは大変だった。幸い助けるお母さんはまだいらっしゃる。
言ったとおり小さい酒造です。岩手県南部古川杜氏や助手二人と正社員一人だけです。11月から2月仕込み以外でも超忙しい。
英君酒造は1881年杜氏村の中で創立されました。今でも酒造を訪問すると伝統と”時代”ヲ感じる。
にもかからず現代の機会と考え方も大切される。
たとえば英君酒造は自分で福井県と富山県(五百万石)、や兵庫県(山田錦)と岡山県(びぜんおうまち)野米を自分精米する。
同時に素晴らしいgood senseとteam workヲ見せる:3キロはなれて山で集める仕込み水をその村に有る他の二社と一緒に”処理掃除機”をしようして水に含まれるいらない鉄ヲフィルターする。
仕込みをしていないからゆっくり目回ることができました!
英君酒造は古いかも知れないが凄く綺麗にされて中には非常に動きやすい!
しかし外の強烈の暑さと湿度から酒を守るためお金はやっぱり凄く使うんだ!
ちょっと”研究質”二除いた。英君酒造は静岡産HD-101と協会M310(No15)酵母を使う。勿論こんなときで困る麹室などを無理に豊満させなかった。
遂に利き酒時間!英君酒造は一年間で600石を造ってその中で普通酒(贅沢な65%精米歩合!)は2,600l。
望月様は流行にもかからず絶対美味しい食べ物に合う美味しい酒を造りたいといってくれました。僕も疎思う。何回飲んでも感じました。あの独特の青林檎の味を絶対忘れません!珍しくて望月社長は純米よりも本醸造を好む。
もう一つのことを凄く気に入った:”事務所”の横にあるちいいいちゃいいい(非常に小さい)な店英君酒造の酒を買うことができます!だって底では絶対静岡市にもない酒があるからね!
次の訪問を期待します!
英君酒造
421-101井原郡由比町(いずれも静岡市清水区由比になる)入山2152
TEl.: 054-375-2181
Fax: 054-375-4304
—————————-
英君酒造・夏吟醸
今回英君酒造の”限定品”を味わった。吟醸にもかからずアルコール分は高い。
英君酒造・夏吟醸
米:五百万石(福井県)
精米歩合:50%(酒造内)
日本酒度:+7
酸度:1.2
アルコール分:17~18度
製造:2008年7月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:フルーテイ:林檎、アーモンド、メロン
ボデイ:滑らか
味:口当たりは優れているがすぐに消える。細かい。フルーテイ:青林檎、ビターチョコレート、メロン。後コーヒー豆が現れる。
発表された高い日本酒度にもかからずスムーズで殆ど甘口で飲む、特に塩っぱい物を食べるときに。
何か食べると少しずつ辛口になりながらアルコールが口の裏ヲ暖める。
コメント:上品の食べ物造られた酒です。
フルテイで非常に細かい。
英君酒造の典型的な酒です。
どんなものを食べながら非常に美味しい酒です。
食べ物の種類によって色々な”顔”を見せる!
”自慢の酒”!
———————-
英君酒造:”鬼生”本醸造
英君酒造は比較的に小さい酒造ですから時々銘柄が見つけにくい。
実際この酒を彼らの非常に小さい店の中に発見した。
英君酒造:”鬼生”本醸造
アルコール分:15~16度
製造:2008年4月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。細かい。フルーテイ:林檎、ヴァニラ
ボデイ:滑らか
味:口当たりが優れているがすぐに消える。フルーテイ:青林檎、ビターチョコレート。口の中に滑らか。
生酒にもかからず易しい。
飲みやすくて上品。
食べ物から離せばアーモンドが現れる。
コメント:生酒にもかからず驚くべき滑らか。軽くって女性の方を喜ばす酒です。
細かくて飲み易い。
食べ物に、特に刺身や野菜にぴったりの酒です。
どんな季節でも美味しく飲める酒です。
————————–
英君酒造・駿河の美酒、普通酒
先週由比町の山の中に有る英君酒造を訪問したばかりです。
もう既に静岡県外で有名になりましたが小さい酒造ですから彼らの酒を発見しったらすぐに手に入れる!
昔普通酒にあまり興味を持っていなかたけれども静岡産の物はとんでもない贅沢ですから凄く好きようになりました!
英君酒造・駿河の美酒、普通酒
アルコール分:15~16度
精米歩合(自精米):65%(!!!!)
製造:2008年4月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ:林檎、アーモンド
ボデイ:滑らか
味:口当たりが美味しい。すぐに消える(普通酒の場合は珍しい!)。軽いアルコール。林檎、アーモンド、ヴァニラ、カンゾウ。非常に滑らか。口の中に”滑る”ように。二三階飲んでから辛口になる。
コメント:食べ物に最適な酒。
室温で味わったけれどもぬる燗で面白そう。
素早く飲める酒。味が深くて細かい。
普通酒として贅沢!
食事のどんなときでも美味しく飲める!
——————————
磯自慢吟醸(2008年)
昨年焼津市の磯自慢酒造が造った同じ吟醸を飲みましたけれども今年の酒はちょっと違います。にもかからずとても美味しかった!
磯自慢吟醸(2008年)
米:特A地区(兵庫県)山田錦100%
精米歩合:麹 50%、掛 55%
アルコール分:15~16度
生詰
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い、細かい。アーモンド、コーヒー豆
ボデイ:滑らか
味:口当たりが素晴らしいけれどもすぐに消える。アーモンd、コーヒー豆
上品。柔らかい。細かい。”質問する”
食べ物に負けない。
アルコールは跡で現れる。
又コーヒー豆が現れるながらより辛口になる
コメント:上品な酒です。そのままで飲めば最適だと思う。素晴らしい食前酒になる。
どうしてか飲んでからすぐ消えて中々重いd背内特徴を持っているからもう1回、又もう1回飲みたくなります!
何杯を飲んでも”新しい顔”が現れる!
—————————–
神沢川酒造。正雪吟醸生
夏ですから他の酒造と同じように由比町の神沢川酒造が冷やした酒が好き人々ために生酒を製造してくれました。
神沢川酒造。正雪吟醸生
精米歩合:50%
アルコール分:15~16度
製造:2008年6月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。フルーテイ:アーモンド、メロン
ボデイ:滑らかで飲み易い
味:生の特徴が強い。アルコールの特徴も強い。
上品。フルーテイ:メロン、コーヒー豆。後びたーちょこれーとが現れる。
軽い印象はずっと続ける。とても飲み易い。
コメント:女性の方が好き酒だと思います。生にもかからず口の中で柔らかい。
理想の食前酒!
食べ物に”負けない”酒です!
————————-
杉井酒造:”八百萬”(”やおよらず”)山廃純米
藤枝市にある杉井酒造では日本比較的珍しい山廃酒と”きもと”は良く研究されて造られて居ます。
今回杉井杜氏は静岡産誉富士米だけ使って山廃ヲ提供してくれました!
杉井酒造:”八百萬”(”やおよらず”)山廃純米
米:誉富士(静岡産)
精米歩合:70%
アルコール分:15~16度
2007BY
製造:2008年6月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイ、桜ん坊、アルコール
ボデイ:滑らか。軽い。
味:口当たりは凄く良いけれどもすぐに消える。フルーテイ:ドライ。チェリー(桜ん坊)、アーモンド、カラメル、プデイング。純米の特徴が強い。口の裏を暖めながらすぐに消えます。
何か食べるとより辛口になる。こー暇前は現れる。
コメント:初めの経験!ワインに近い!
妻が女性っぽい酒と思った!
細かい。”質問を尋ねる”酒。鶏肉類にぴったりの酒!
日本風デザートにモ合うと思っております。
——————————
静岡地酒:ヴィンテージ熟成酒(3)・高砂酒造・大吟醸
昨年から 静岡市に有る松永酒店経営者である松永様を知り合って本当に良かった!松永様20年以上前から20数年前より蔵元めぐりをしながら美味しい酒を一所懸命探して発見した酒を自分の冷蔵庫で熟成した。だからそろそろ私がその素晴らしい幻酒を手に入れて別界をする前に自分の天国で全部を飲む計画しました!もっと詳しくしたかったら internetを是非見学して下さい!
そして松永様の酒店を訪問したら彼のサービスを絶対忘れないだろう!
高砂酒造:大吟醸(1985~86年)
実際この酒が”幻酒”も呼ばれる。なぜなら株式会社と合併される前に富士高砂酒造でなくまだただ高砂酒造であった!
原料米:山田錦
精米歩合:45%
酵母:協会10号
モロミ日数:35日(1985年・昭和60年)
アルコール分:17.3度
日本酒度:+7
酸度:1.1度
アミノ酸:1.2度
杜氏:吹上弘芳(能登)
経験:30年
資格:一級技能士
製造(瓶詰め):1986年11月(昭和61年)
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:辛口。フルーテイ、メロン。アーコール
ボデイ:滑らか
味:口当たり和細かくて辛口。すぐ任消える。アーコールの特徴和強い。アーモンド。
二杯目を飲んで口の中で甘く残る。
三杯目を飲むとコーヒー豆が現れて又辛口になる。
食べ物と美味しく飲める。塩っぱい食べ物と一緒に飲むと甘口になる。
コメント:本格的な古酒です!まだ何年間保存することができただろう。
初めは強いけれども何か食べると易しくなって飲み易い。保存は素晴らしい!
細かい印象。明らかに現在と違う考え方で製造されました!
—————————–
吉屋酒造:梅が島本醸造
Hirorin!また喜んで!
先日梅が島(静岡市)温泉で吉屋酒造が提供するプライヴェートブランドを発見しました。穂等は安部街道本醸造です!
吉屋酒造:梅が島本醸造
アルコール分:15~16度
製造:2008年6月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:辛口。軽い。アルコール。アーモンド、メロン
ボデイ:滑らか
味:口当たりは辛口。アルコールは強い。早く消える。アーモンド、コーヒー豆、ビターチョコレート。
何か食べると辛口感が口の裏で残る。
食べ物と飲み易い。その時はアーモンドとビターチョコレートが強く現れる。
コメント:食べ物のため造られた酒です。
どんな食べ物と旨く飲める。しかし十分特徴を持っていますからそのままでも美味しく飲めます!
—————————
山中酒造。葵天下特別純米
山中酒造は掛川市の南に隠れて本当に遠いですからなかなか旨く見つけられない!
だってまだ4本目ですからね。。。
山中酒造。葵天下特別純米
米:五百万石100%
精米歩合:55%
アルコール分:15~16度
製造:2008年4月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。辛口。フルーテイ:コーヒー豆、メロン
ボデイ:滑らか
味:口当たりが鋭い。すぐに消える。口の裏は強い純米の特徴によって温まれる。
辛口。細かい。フルーテイ:アーモンド、メロン。
ずっと何か食べても辛口が続ける。
何かが食べると、特にお肉、アーモンドが強くなる。
コメント:両方そのままか食べ物と一緒に食べるため造られた酒です。
強い特徴。辛口。細かい。とても飲み易い。
”自分で食べ物にあわせる”酒。
————————————-
英君酒造・特別純米(2008年)
近い有為に由比町に合う英君酒造を集材させていただきますから彼らの酒を又味わった!
英君酒造・特別純米(2008年)
米:百万石
英邁歩合:55%
酵母:静岡HD-101
アルコール分:16.5度
日本酒度:+4
酸味:1.4
製造:2008年4月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:細かい。フルーテイ、バニラ、バナナ、パイナップル
ボデイ:なんらか、飲み易い
味:口当たりが優れている。すぐに消える。最初は辛口ですけれども口の中に柔らかい。薄い純米特徴。
細かい。フルーテイ:パイナップル、アーモンド
飲み易いけれども”捕まえない”酒です。二杯目を飲む、特に七以下を食べながら、とアーモンドが強くなりながらより辛口。
コメント:特別純米にモかからず何か食べると穴李変化せず自分の特徴が続ける。
上品で捕まえにくい酒です。一年中飲める酒!
———————————–
大村屋酒造:風香。純米。水明山紫
一年のなかに現在は特別か限定の酒を出す時期です。
島田市の大村屋酒造も忙しい!
大村屋酒造:風香。純米。水明山紫
米:誉富士100%(静岡県)
精米歩合:60%
日本酸度:+3
酸味:1.4
アミノ酸度:1.2
瓶火入れ
出荷本数:300本
製造:2008年6月
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:軽い。辛口。フルーテイ:パイナップル、メロン
ボデイ:滑らか
味:口当たりはソフト。口の裏ではアルコールが現れる。すぐに消える。
コーヒー豆、ビターチョコレート、パイナップル、メロン
”捕まえにくい”。上品。
純米の特徴は弱い。後アーモンドが現れる。
コメント:純米にもかからず細かくて”捕まえにくい”酒です。
とてものみゃすい。上品。
何か食べるととても美味しいですけれどもそのままで飲めば正しいかもしれない。
300品だけちょっと残念!
予想外から口。どうしてかもう一杯を飲みたくなります。
—————————
森本酒造:純米誉富士。”やってみた”熱成
菊川市にある森本酒造は私が始めて集材させてくれた酒造だったからどうしてもその蔵の酒を飲みたくなります!
それにしてもいつも驚く鮭になってしまう!
森本酒造:純米誉富士。”やってみた”熱成
あいからずなかなか細かい説明は発表されてないね!
こめ:誉富士(静岡県)
アルコール分:15~16度
2006年で作られて2008年6月瓶詰されました。
出荷本数:180本
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:フルーテイ、ヴァニラ、バナナ
ボデイ:滑らか
味:口辺りは優れているけれども味は酢s具に消える。
非常に細か久手フルーテイ。アーモンド、ヴァニラ、コーヒー豆、ビターチョコレート、バナナ。
上品で飲み易い。何か食べるとちょっと口の中で残る。
暖かめる美味しいアルコールが現れる。
コメント:皆様のための酒です!
上品で飲み易い。
静岡県産の誉れ富士米しか使わなかったため本当に驚きました!
非常に細かい。中々”捕まえない”。次の一杯を予想することができない。
とにかくいつも違う酒を飲む感じ!
——————————
静岡ヴィンテージ地酒:萩錦酒造(静岡市)大吟醸
昨年から 静岡市に有る松永酒店経営者である松永様を知り合って本当に良かった!松永様20年以上前から20数年前より蔵元めぐりをしながら美味しい酒を一所懸命探して発見した酒を自分の冷蔵庫で熟成した。だからそろそろ私がその素晴らしい幻酒を手に入れて別界をする前に自分の天国で全部を飲む計画しました!もっと詳しくしたかったら internetを是非見学して下さい!
そして松永様の酒店を訪問したら彼のサービスを絶対忘れないだろう!
萩錦酒造(静岡市)大吟醸
昭和61年BY(1986)?
(記載なし昭和62年-1987仕入れる)
アルコール分:17~18度
杜氏:田中政治(志太)
清酒二級
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:辛口(ドライ)、上品、フルーテイ:パイナップル、メロン、グミ(飴)
ボデイ:滑らか
味:口当たりははっきりするけれどもすぐに消えます。辛口。アーモンド、パイナップル。
何か食べると非常に辛口になりながらアルコールの特徴は強くなる。コーヒー豆、パイナップル。後二ビターチョコレートとアーモンドが強くなる。
コメント:”昔系”の酒。懐かしかった!食べ物、特に濃い食べ物にぴったり!
ちょっとだけ熟成感があるがとても美味しい酒!
—————————–
花の舞酒造:からっ風”辛口”
からっ風は浜松市にある花の舞酒造の一つの代表的な銘柄酒です。
実際はからっ風会もあります。もっと詳しく知りたかったらSonny Katzのブログを参照してください!とても面白い!
花の舞酒造:からっ風”辛口”
米:山田錦(静岡県)
精米歩合:55%
アルコール分:15~16度
製産:2008年1月10日
透明さ:非常に透明
色:殆ど透明
香り:辛口、フルーテイ、アーモンド、パイナップル
ボデイ:滑らか
味:辛口。口当たりが優れている。アルコールが強い。フルテイ、ヴァニラ、アーモンド、パイナップル
口の裏に気持ち良い暖かさが残る。
何か食べると又辛口になりながらパイナップルやアーモンドが強く現れてコーヒー豆も現れる。メロンやスイカモ薄く現れる。
コメント:細かい特徴を持っている非常に辛口の酒です。
食べ物に適当になる酒。
そのままで飲めばちょっと冷やしてね。
—————————–
吉屋酒造・忠正宴吟醸
又Hirorin!喜んで!
今回吉屋酒造の連続三番目の酒です!
吉屋酒造・忠正宴吟醸
米:(兵庫県)山田錦70%
岩手トヨニシキ30%
精米歩合:45%
アルコール分:15~16度
日本酒度:+5
酸味:1.1
製産:2008年5月
透明さ:非常に透明
色:透明
香り:薄い。フルーテイ、桜ん坊、カスタード
ボデイ:滑らか
味:口当たりは優れているがすぐに消える。飲みやすくてアルコールの特徴は強い。
細かい。フルーテイ:桜ん坊、カスタード
後アーモンドが現れる。飲み続きするともっと鼓膜なります。
コメント:上品で飲み易い酒です。
吟醸にもかからず食べ物に良く合う。
軽くってどうしてかもう一杯を飲みたくなります。
一年中飲める酒です!