焼津市で栽培されているアイスプラント&トマト:「おおば農園」

焼津市の「おおば農園」でアイスプラントとトマトの栽培をされている大場弘之さん。

「多様化を期待しています!」

私は大学の講義で多くの学生たちと会うので、新しく生産者の方を発掘したいと思ったとき、大学で働いていることが便利だと痛感します。というのも、私が勤務している大学の学生たちの中には当然、地元静岡の農家さんの息子や娘という場合があるからです!

そんな学生の一人が農園をやっておられる父親を紹介してくださいました。おおば農園でアイスプラントとトマトを栽培されている大場弘之(51)さんです!
先週のいい天気の日曜日、大場さんは親切にもJR藤枝駅まで私を迎えに来てくださいました。

焼津市とその周りの地域は平たんなので、遠くからでも一日中富士山を拝むことができます!

大場さんは農家さんの2代目になられる方です。
大場さんが農園を継がれる前は、彼の父は主にトマトとキュウリを栽培されていたそうです。
農園を継いでからは新しい品種の野菜などを試されながら、他の青野菜の栽培に力を入れるためキュウリ栽培を止められました。

大場さんは農園が「ちらかって」いることについて謝っておられましたが、入り口にあるこの古い松の木が私を歓迎してくれました!

この写真は農園らしさを表していますね!
自転車がたくさん! 大場さんには娘さんが2人、息子さんが1人おられ、彼の次女にあたる娘さんが私の生徒です。末っ子の息子さんはまだ高校に行っていますが、もうすでに父親の跡を継ぐために農大に進学することを決めているそうです!

大場さんは6aと5aの面積のビニールハウスでアイスプラントを栽培され、トマトは合計12aの面積、3棟のグリーンハウスで栽培されています。

アフリカ原産のこの野菜なら暑い環境でも簡単に栽培できると考え、大場さんは2年前からアイスプラントの栽培を始められました。後になってこの植物があまり暑いのを好まないことを知りとても驚かれたそうです!

大きなアイスプラント!

日本では歯ざわりの良い、新しい芽の部分を生で食べるだけで、料理に使われない他の大きい葉などは食べられることはありません。アイスプラントは成長が速いため、シャキッとした歯ざわりの新芽の部分を何回も収穫し食べることができます。

大場さんは畑の一部を自家用に割り当てています。
栽培されているのはチンゲン菜や細葱です。

オレンジなどの果樹はこの土地に適していないのに対し、野菜栽培には最適なのでキャベツも栽培され部分的に販売されています。
ちなみに焼津市の農地の大部分は米の栽培に使われており、質の良いお米が栽培されています。

大場さんと彼の父は40年にわたりトマトを栽培されてきました。
農園ではかつて「桃太郎」という品種のトマトを栽培されていましたが、弘之さんは「みそら64」というトマトのほうが良い栽培結果が得られると考えました。
そこで8月から12月、1月から5月にかけて「みそら64」を栽培され、5月から8月にかけて「桃太郎トマト」をいくらか栽培されています。

大場さんは何年もかけて試行錯誤された結果、養液栽培という最も実用的な方法を採られています。この栽培方法はトマトの管理を容易にし、より農薬や人口肥料を減らすことができます。

養液栽培は実用的な方法ですが、トマトを栽培すること自体は簡単ではありません。
トマトは定期的に剪定されなければなりません。
大きいトマト(上の写真)の見た目はいいですが、大きいトマトができた後にできるトマトはきちんと成長せず形が悪くなります。

お客さんと市場の要求によって大きいサイズのトマトか小さいサイズのトマトか、またそのトマトの大きさによって栽培方法を選ばなければいけません。
上の写真のように大きいトマトを栽培するか……

もしくは小さいサイズの房になったたくさんのトマトを栽培するかです!

私は個人的に中くらいの大きさが好きなんですが、わがままですよね。
とにかく、来年の5月に2回目の取材をさせていただけるので、その時にはどのトマトがいいかたくさんの候補の中から選ぶことができますね!

大場弘之さんと「Six berry Farmers」の松田肇さん!

「桃薫(とうくん)」という品種のイチゴを栽培されている「Six berry Farmers」のメンバーである松田肇さんが大場さんの友人であることが判明しました!
弘之さんも私と松田さんが知り合いであることに驚いていました!

長い時間3人で将来の事業について積極的に話し合いました。
弘之さんは真剣にブドウと高級カボチャの栽培を来年から真剣に始められるそうです。
私も楽しみにしています!

大場さんの野菜は焼津市のマーケットで販売されていますが、個人からの注文もメール・電話で喜んで受け付けておられます!

おおば農園(大場弘之さん)
〒421-0212
静岡県焼津市利右衛門250-2
Tel:054-622-2661
携帯:090-3839-7027
メール:rynca@live.jp
携帯のメール:lycoper@ezweb.ne.jp

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中